謎の石造物をめぐる | 馬なりで行こう

馬なりで行こう

好きな物と、日々のあれこれ

 

 

11月の終わりに、奈良の飛鳥地方を歩いてきました。

 

聖徳太子や、大化の改新の登場人物などにまつわるお寺や古墳が、点在しています。

 

 

ハイキングのコースは

 

甘樫丘(あまかしのおか:飛鳥が一望できる展望台。蘇我蝦夷・入鹿の館があった。)

 

~水落遺跡(中大兄皇子が造った最古の水時計の遺構といわれる。)

 

~飛鳥寺(蘇我馬子が建てた日本最初の寺。)

 

~飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ:結びの神、幸福を招く神として知られる。)

 

~岡寺(おかでら:日本最古の厄除けの寺。)

 

 

  (岡寺)

 

 

~橘寺(たちばなでら:聖徳太子の生誕地。当時は太子の祖父の欽明天皇の別宮があった。)

 

~天武・持統天皇陵(天武天皇・持統天皇夫妻の合葬墳。)

 

~吉備姫王墓(きびひめのみこのはか:天智・天武天皇の祖母。)

 

~欽明天皇陵(聖徳太子の祖父で、百済王から日本に公式に仏教と経典が伝えられた時の天皇。)

 

 

そしてスタートの甘樫丘までの、約10キロの行程でした。

 

 

 

紅葉と歴史ロマン満喫でしたが、この周辺には謎の石造物が点在しているので、それらを紹介します。

 

 

 

 

 

まず、岡寺から橘寺に向かう途中の山中にある、「酒船石」です。

 

 

巨大な花崗岩で、表面には奇妙な彫刻が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

酒造りや庭園の流水設備など諸説ありますが、今なお不明です。

 

 

 

 

 

 

 

 

次は巨石ではありませんが、橘寺の太子堂の横にある飛鳥時代の石造物「二面石」。

 

 

 

高さ1メートルくらいで、人の心の善悪二相を表しているそうです。

 

 

 

 

そうそう、石造ではありませんが、こういうのもあります~。

 

 

 

聖徳太子の愛馬の「黒の駒」です。達磨大師の化身だって!(=゚ω゚)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

次の謎の巨石は、橘寺を東に行ったところにある、「亀石」です。

 

 

 

左下が亀の顔です。今は南南西を向いていますが、以前は東を向いていたらしい。(。-`ω-)

 

亀が西を向いた時、大和一円が泥の海と化す・・・・・・という伝説があるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

次の不思議な石像は、吉備姫王墓の墓前にある「猿石」です。

 

墳墓の中に4体あるのですが、「猿」「僧」「男」「女」だそうで(総称して「猿石」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たぶん「猿」はこれかなぁ・・・

 

 

 

猿というより、宇宙人か爬虫類に見える(のは、私だけ?)

 

初めからここにあったのではなく、江戸時代に近くの水田(今は大きな池になってる)から出たそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にこの猿石と亀石の中間地点にある、巨大な石造物「鬼の雪隠」「鬼の俎」です。

 

 

 

「雪隠」とはトイレのこと(笑)。

 

結構な大きさですが、これだけ見れば「何?」なのかわかりづらい・・・。

 

で、写真の上の方にある竹やぶに入ってみると

 

 

 

 

こちらが「俎(まないた)」。

 

じつはこれらは、セットだったようです。

 

 

 

 

 

これらの石造物は、地元(大阪)の小学校で遠足に行く、定番の場所です。

 

もっと大きかった記憶があるのは、成長した証拠かな~( `ー´)ノ