陸っぱりチヌポイント紹介 和田長浜海岸 | スーさんの磯釣り日記 ぶらちょ

スーさんの磯釣り日記 ぶらちょ

ホームGは伊豆半島、三浦半島、伊豆諸島、東京湾奥
.°:*釣って笑って、釣れずに笑う*:°.喜々笑楽♪

おはようございます。スーさんです。

 

 

 

GWを間近に控え

水温む頃

 

クロダイたちも

朝夕を中心に浅場へ回遊してくる。

 

 

 

今回紹介するのは

そんな朝夕の短時間釣行にうってつけの場所である

 

和田長浜海岸

 

 

 

三浦半島西岸に位置する同場所は、小さな椀を形成する海に向ってなだらかな海岸となっており、普段から波穏やかなポイントとなる。

 

 

海底は遠浅。

波打ち際に立ち込む典型的な渚釣りポイントである。

 

また、駐車場(夏季は有料)から至近(海岸線まで50メートル)であることから、日中は多くの家族連れが訪れる。

 

このような条件から

釣りとしては、早朝、夕まづめを中心とした短期間(3~4時間)での勝負となることが多い。

 

駐車場の目の前がポイント

 

釣座は、

海岸線のすべてとなるが

沖方向へ潮の流れがある場所を選択したい。

※穏やかな海であれば、海面を見れば分かる。

 

もう1つ、海底が砂地であること。

遠浅のポイントで、付けエサを海底で引きづる様に仕掛けを流すためである。

(黒くなっているから分かる)と根の間の砂地を潮が沖方向へ流れていれば、クロダイの釣果は頗る高くなる。

 

砂地は青白く見え、釣り人を導いてくれる

 

水深は1~3メートル

 

波打ち際から

10メートル付近にブレイク、その先(30~40メートル先)にもブレイクが生じていることが多い。

※海底は変化が激しい。ブレイクの有無、位置は釣り場で確認してほしい。

 

ブレイクがあれば

その場所を中心に仕掛けを流すようにしていく。

※波打ち際だって要注意。クロダイはすぐそこまで回遊してくる!

 

 

なだらかな海岸線、釣座は波打ち際に立ち込む

 

付けエサは

ボイルオキアミ、サナギ、ネリエサ、コーンなど数種類。

 

これからの時期

付けエサ&コマセにも生オキアミは必要ない。激荒サナギを3~4袋を配合えさと混ぜ合わせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

※最後にお願い

  多くの家族連れが集う海岸線。人が増えてきたら、竿を仕舞うよう心掛けてほしい。

 

 

 

 

横浜潮友会完了 フォローしてね!