〇山岡鉄舟1836-1888

〇旧旗本。剣術家。江戸開城の交渉者として西郷隆盛と交渉する。維新後西郷の懇請で明治15年まで明治天皇侍従となる。座禅をよくし全生庵を創建する。

〇大正8年全生庵発行。これは昭和38年に復刻されたものです。大正8年当時には山岡にかかわった人たちも多数存命の時期で貴重な文献です。

〇輪王寺宮の側近覚王院気義観との交渉の記録です。彰義隊の上野戦争で登場する人物ですが、詳しく出ている史料は珍しいと思います。

〇原題は「慶応戊辰四月東叡山に屯集する彰義隊及諸隊を解散せしむべき上使として赴き覚王院と議論の記」

〇現代口語文に近い形になおしました。

 

●時に大総督府人を使い、徳川家に伝えていうには、明朝東叡山に集まる暴徒を殺戮すると。聞くところによれば、上野の山の中堂には徳川数代の貴重品を納めてあるそうだが、このままでは灰燼に帰してしまってはならない。早く徳川家に戻されてはどうか。

 

●徳川家の重臣ら答えていうには、もったいないご指示をいただきありがたく存じます。当家において移動する物は全部処理いたしました。中堂に残った少しばかりの道具は今更惜しむものではありませんと答えた。

 

〇たしか、中堂は焼け残ったと思います。しかし、上野公園一帯にあった寺院の多くは戦災で焼失しています。

 

●余はその夜、寝付くことができなかった。ここに至る経過を思えば、わずか数名の者が決定を誤った一点から出たことで、三千人余りの屍をさらすことになる。何で悄然とならざるなし。ここにおいて、夜中もいとわず、上野に向かった。

彰義隊長はどこにいるかと問えば、ある人は、昨夜奥州を指して脱出したと。その他の長を尋ねると居場所がはっきりしない。

 

〇彰義隊の隊長が前日脱走したというのは、この時の風説だと思います。隊長格の天野八郎は奮戦し負傷しています。山岡が予想したように組織的な戦闘ができる状況ではないようです。

 

●中に越後榊原藩士の集合して神木隊といい、その隊長に酒井良祐という者がいた。余はこれを説諭した。余の真心に服し。四方を走り回って解散させようとした。しかし、その先鋒は突然黒門前に畳の盾を築き戦備を整えてしまった。