〇山岡鉄舟1836-1888

〇旧旗本。剣術家。江戸開城の交渉者として西郷隆盛と交渉する。維新後西郷の懇請で明治15年まで明治天皇侍従となる。座禅をよくし全生庵を創建する。

〇大正8年全生庵発行。これは昭和38年に復刻されたものです。大正8年当時には山岡にかかわった人たちも多数存命の時期で貴重な文献です。

〇輪王寺宮の側近覚王院気義観との交渉の記録です。彰義隊の上野戦争で登場する人物ですが、詳しく出ている史料は珍しいと思います。

〇原題は「慶応戊辰四月東叡山に屯集する彰義隊及諸隊を解散せしむべき上使として赴き覚王院と議論の記」

〇現代口語文に近い形になおしました。

 

●しかるに徳川家の恩顧数代につながる者、突然このような事態に遭遇し、その心境を思えばそう考えるのも無理はないかもしれない。しかしながら、もし余を官軍の隊長としてあの烏合の衆を討たせれば、地形や敵対する隊の隊長の名が分ればせん滅するのに半日はかからない。実に哀れな事態である。

 

●なお精力を尽くして諸隊の解散を図らなくてはならない。しかしながら、しばしば西郷、海江田両参謀に面接して、事情を詳しく説明し、覚王院にこれを示し、口を酸っぱくして説得したが、少しの進展もなかった。

 

〇海江田信義 1832-1906薩摩藩士。前名 有村俊斎。戊辰戦争時には西郷に並ぶ有力者。

 

●彰義隊士の私に会えば無視をしてくる。隊長に談判すれば合意することもあるが、私が去ると合意は取り消される。要するに能力のない隊長の命令であるから兵士は実行すらしない。しかしながら、諸隊を鎮定する方法もない。

 

●余はこれを必ず解決するといったのに、西郷参謀は余を促していうには、覚王院の召喚に応じないのは不審千万である。これをどうするのだと。

 

●余はいう。覚王院は覚王院は彰義隊等の要求で動いているのであり、みだりに議論を吹きかけている。自分の心中から出るものではない。したがって、すぐ彰義隊等の要求に与してしまうのだ。ゆえに、宮の命を受けてかしこまって交渉に来ているのではない。

 

●西郷参謀は言う。心が正しければ何の恐れることがあるだろうか。必ず邪まな心がなせるわざである。なおこのような時には厳しい態度で接せよ。余はわかりましたと応答した。

よく日また西郷参謀に呼ばれた。同席の渡辺清左衛門が出てきて言う。彰義隊の鎮撫の命令はすでに数度におよぶ。いまだにその兆しすらない。速やかにこれを処置せよ。そうでなければ、徳川慶喜の恭順もかなわないであろう。

 

〇渡辺清左衛門 清左衛門は通称。大村藩士渡辺清1835-1904 彰義隊の件を処置しなければ徳川慶喜の恭順も取り消されかねない事態です。