〇山岡鉄舟1836-1888

〇旧旗本。剣術家。江戸開城の交渉者として西郷隆盛と交渉する。維新後西郷の懇請で明治15年まで明治天皇侍従となる。座禅をよくし全生庵を創建する。

〇大正8年全生庵発行。これは昭和38年に復刻されたものです。大正8年当時には山岡にかかわった人たちも多数存命の時期で貴重な文献です。

〇輪王寺宮の側近覚王院気義観との交渉の記録です。彰義隊の上野戦争で登場する人物ですが、詳しく出ている史料は珍しいと思います。

〇原題は「慶応戊辰四月東叡山に屯集する彰義隊及諸隊を解散せしむべき上使として赴き覚王院と議論の記」

〇現代口語文に近い形になおしました。

 

●私は、貴僧の抗弁はもうよい。あえて止めることはしないといった。ただちにその答えを大総督宮に告げることとする。彰義隊と諸隊は徳川家の兵隊でないというのなら、こののち貴僧のほしいままに兵隊を指揮して両宮との決戦をおやりなさい。そして、この戦においては徳川家に関係あるなしの証拠を出せ。

 

●覚王院は言う。みだりに戦争を好むものではない。愚僧はこの切迫した事態に会い心中動揺して暴言を吐いてしまったのだ。不敬の言論があった。許されよ。貴殿がひとたびこの山を去れば、たちまち戦場となる。ご高説には感ずるところがあります。なおしばらくとどまって愚僧の話をお聞きください。

 

〇覚王院はこのままでは、山岡に見捨てられて戦は負けると感じたようです。態度一変。

 

●余は何を言う。前は強硬なことを言い、後には卑怯なことをいう。余は前幕府の仁慈を諸隊に示しているのであって、背くものは留めることはできない。尊き命令をあくまで実行するにあり。

 

●覚王院はいう。これまでの言語は、はなはだ狂暴であったかもしれないが、これも徳川家代々の御恩にこたえようという真心から出たものである。したがって貴殿が愚僧の苦心惨憺の言質を一つも理解していただけないというのであれば、いかんともすることはできない。今日より彰義隊と諸隊を引率して日光山に謹慎して当輪王寺宮を守ることとする。

 

〇覚王院は山岡の決意に驚き、日光に退くという条件を出します。本心であるかどうかは不明。