〇山岡鉄舟1836-1888

〇旧旗本。剣術家。江戸開城の交渉者として西郷隆盛と交渉する。維新後西郷の懇請で明治15年まで明治天皇侍従となる。座禅をよくし全生庵を創建する。

〇大正8年全生庵発行。これは昭和38年に復刻されたものです。大正8年当時には山岡にかかわった人たちも多数存命の時期で貴重な文献です。

〇輪王寺宮の側近覚王院気義観との交渉の記録です。彰義隊の上の戦争で登場する人物ですが、詳しく出ている史料は珍しいと思います。

〇原題は「慶応戊辰四月東叡山に屯集する彰義隊及諸隊を解散せしむべき上使として赴き覚王院と議論の記」

〇現代口語文に近い形になおしました。

 

●私は、すでに大総督参謀との交渉は終わり、城郭や陸海軍の軍備等すべては献納した。これはすなわち、朝廷の御意思を尊重し、我が国の国体を重んじたからである。

 

〇国体を重んじる ここではあくまで幕府を奉じ朝廷と戦えば外国の介入を招き、植民地にされるかもしれないという危機感があります。清国のアヘン戦争の例や西周の西洋列強のやり口を徳川慶喜は理解していました。

 

●そもそも徳川家は家康以来三百年天下泰平でありました。その業績や明明として著しいものがあります。今このような偉業を失いたくはありません。そのためには君臣の命令を重んじ、天下の人民の苦難を救わなくてはなりません。前政権の願いはここにあります。

 

〇この時には、小栗上野のフランスから支援を受けて朝廷と抗戦するという一派は退けられています。勝海舟が同じように百万の江戸市民を戦火から逃れさせる苦心をしていたのと同じ立場にあります。

 

〇上野の戦争は半日で終わりましたが、もし戦火が江戸に広がり、反朝廷の大名が呼応したらどうするのだと山岡はおもっていたはずです。

 

〇前に書きましたが、「海舟座談」の中で勝は外国の援助を受けて一時勝ったところで、朝廷は九州あたりへ移動してしまうだろう。そうすれば戦は続く。外国は当然援助の抵当を要求する。そうなったら日本はどうするのだ。せいぜい幕府はもって二三年ではないか。というようなことを言っています。実際ドイツは北海道を切り取ろうという構想を持っていました。