〇山岡鉄舟1836-1888

〇旧旗本。剣術家。江戸開城の交渉者として西郷隆盛と交渉する。維新後西郷の懇請で明治15年まで明治天皇侍従となる。座禅をよくし全生庵を創建する。

〇大正8年全生庵発行。これは昭和38年に復刻されたものです。大正8年当時には山岡にかかわった人たちも多数存命の時期で貴重な文献です。

〇旧漢字、仮名遣いを一部改めています。

 

●決然たるところへ一侍従が来て、陛下はもはや御睡眠に入られたから、とにかく一応退出するがよからん。という。居士イヤ聖断を仰ぐまでは決して退出いたさぬ。といわれ。侍従は大いに持て余し、密かにこの由を侍従長へ注進する。

 

●侍従長入り来たり百方諭告したが、居士頑として応ぜられぬ。そのうちに陛下お目覚めあらせられ侍従を召して如何にせしやとお尋ね遊ばされ。侍従居士の申し条をつぶさに奏上に及べば、陛下直ちに御起床遊ばされ暫時悄然とあらせられたが、やがて、朕が悪かったむと山岡に申し伝えよ。と仰せいだされた。侍従聖旨を居士に伝える。

 

〇山岡の至誠が陛下をして謝罪せしめたわけです。陛下が私的なことで臣下に謝罪されたのは異例のことと思います。

 

●居士ね聖旨誠に畏みまつれど唯悪かったとの仰せのみにては小臣この場を立ちかねまする。何卒御実効を御示し為し下されたく願い奉ると奏上せらるる。

 

〇陛下の謝罪のみではなく行動でその意を示してくださいと追い詰めます。

 

●陛下これを聞し召され、また暫時黙然としてあらせられたが、ついに向後相撲と酒とを止める。と仰せいだされたので、居士感激落涙して、聖旨の程確かに拝承し奉る。と奏上して退出せられた時にはもはや白々と夜の明け方であった。

 

●それより居士自邸に蟄居して一向出仕せられぬ。陛下侍従を差遣はされ何故出仕せぬぞと御下問あり。居士謹慎の旨を奉答せらるる。それにおよばぬ即日出仕せよ。と御定ありしが、居士そのまま一か月を経過し、一日突然出仕御前へ伺候し、葡萄酒一ダースを献上せられた。

 

●ソコデ陛下竜眼ことに麗しく,モウ飲んでよいかと宣い居士の面前にてこれを召しあがられたと。 終わり

 

〇これを読んで感心したことがあります。明治天皇は山岡との約束を守り一か月余り禁酒を続けられたということです。

 

〇西郷が望んだ天子の徳はこうして陛下に積まれたということだろうと思います。陛下は昭憲皇后が飲みすぎの陛下を心配あらせられたので、一か月の禁酒は守られたものと思います。

 

〇明治初期の君臣の情が感じられます。