〇八幡建治著 昭和55年 私家版

〇明治41年生まれの著者が語る大正から昭和の新潟市

〇表題「下町の子」は新潟市の町中の生まれであれば「しもまちの子」と読むはずです。

〇「しも」とは新潟市の総鎮守白山神社を「上 かみ」一番町とし、大体十二番町以降の信濃川の川口近くまでをいいます。

 

●膏薬や梅干しで痛みが止まらないと、父がコンピラ通りの夜店から買ってきた「仁泉」を口の中に含ませられた。その渋さが、何時までも口の中に残り、者の味も無く、水すらしばらく飲めない。

 

〇昭和30年代頃までは古町通りでも、夜店の屋台がでていました。

 

●誰かが母に教えたのか、今度は「おまじない」とかいって、痛む歯の側の耳に酢を一二滴たらしこむ療法が試みられた。嫌であったが、やむをえずこの「おまじない」療法に応じたがひやりとした感じで、一時は痛みは鎮まったようでした。

 

●水あぶり(水泳)の時耳に水が入ると、耳だれになると聞いていたので、子供心にも危険性を感じ、その後歯いたみごとに、「おまじない」が勧められても痛さをがまんして膏薬や梅干しですませていた。

 

●虫歯では無いが、歯の入れ替わる頃には、歯がゆらつき気障りでしようがないことがある。自分で抜く気力も無く、父や母がドレドレと触ろうとしても「痛い」といって顔をそむける。

 

●こんなとき、縫い糸一本で鮮やかに、アッというまに傷み無く抜いてくれた三国屋という古道具屋の小柄な小父さんが思い出される。近所の子供だけで無く、外の町内の子供までわざわざ来て抜いてもらっていた。

 

〇健康保険も無い時代に医者へかかる金のない庶民のあきらめのような雰囲気がわかります。