〇昭和17年刊、編者は原田熊雄。男爵、西園寺公望の晩年の個人秘書。「西園寺公とその政局」を編集し東京裁判の対策を立てたということで名を残しています。

 

〇わたしは30代に東京の古書市で原田熊雄が山下亀三郎に宛てた手紙を買いました。悪ふざけしたような内容でおかしな手紙でした。原田は冗談ばかりいう愉快な人であったようです。以来原田と西園寺の関連本を読むようになりました。

 

〇この本は戦後復刻されていますが文庫化はされていないようです。

〇西園寺公望1849-1940 陶庵は号。

 明治39年と44年内閣総理大臣。最後の元老として昭和に入ると晩年まで後継総理大臣を天皇に奏請した。

 

●薩長内閣、薩長内閣と,内閣更迭のたびごとに、世間がやかましく騒ぎ立てるのに、さすがの伊藤公も気をくさらせて,あるとき

「誰か、藩閥以外から人を取りたいのだが…」と自分に相談があったので、

「あんな風に言って騒ぐのも、人間の一つの弱点だし、まだそれを気になさるのも、貴下のお気の弱さでしょう。かまわずきめてしまい、やがてそれに落ち着きが出てくる時分には、よしんばこっちからたのんでも、誰も文句をつけるものはありはしません。今無理に薩長以外の人を入れれば、かえって物議の種です。遠慮なくお考え通り押し通したらいのではありませんか。」

 

〇伊藤博文ですら政策を迷うという話しです。いつの時代でも施政者は断乎として行う勇気が必要ということです。はたして岸田さんにはこの勇気に欠けているのか。

 

●ところで、後日原敬がやってきて、

 「近来、伊藤公も、だいぶ考えが深くなりました。実は先日お目にかかったとき…」こうこうかくかくという話しが、そっくり自分から伊藤公へ与えた忠告そのままなだが、それを自分の腹から出たようにしゃべって聞かせたものとみえる。

 

●「そうか。それは大変結構なことだ」といっておいたが、実はおかしくてたまらなかった。

 

〇原敬1856-1921当時は代議士。大正7年内閣総理大臣

 

〇誰の入れ慈恵であろうと一度施政者の口から出たものは責任をともなうものです。岸田さんにはこの点が弱い人のようで残念です。