○坊城俊良著 宮中五十年 明徳出版 昭和35年刊

○坊城俊良1893-1966 幼少にして侍従職出仕以来、宮内官として皇室に奉仕した。旧伯爵。

○明治天皇1852-1912

○英照皇太后1835-1897(孝明天皇女御 のち皇太后に冊立)

○昭憲皇后1849-1914(明治天皇皇后)

○貞明皇后1884-1951(大正天皇皇后)

 

●大帝崩御の日

 

●かくするうちに、新帝大正天皇の御践祚の式が行われる。勲章その他を持って、お召し替えの場所に行けと命じられ、私は立ち上がらなければならなかった。新帝のお召し替えのお手伝いをし、そのままお供して長いお廊下を表へと歩いたが、この道は、それまで先帝のお供をして毎日のように歩いた同じ廊下なのである。筆舌につくしがたい気持ちであった。

 

●その頃、二重橋前は、悲嘆にくれた数多の国民の土下座姿で埋まっていた。天も地も悲しみに閉ざされた気持ちであった。

 

●天皇を追慕して止まない国民の悲しみは、種々の形となって現れた。一部には侍医寮の責任を激しく問う人達もあった。かつて明治の文豪夏目漱石が「心」に書いた通り、輝かしい「明治の精神」は、終わったのである。

 

●世は諒闇となり、全国民は喪に服した。諸官庁は黒の罫紙を用い、印肉の色まで黒と変わった。そうして大葬使の官制が発布されたのである。

 

〇諒闇 喪に服すること。歌舞音曲停止の期間が内閣で定められ、演芸、飲酒、風俗の営業が止められた。

 

〇大葬使の官制 天皇の葬儀を行う役職や人員を定めたもの。