○小笠原長生1867-1958 海軍中将(左)

○東郷平八郎海軍大将・元帥(右)

○小笠原は海軍退役後、東郷平八郎のスポークスマンとなり、政治的な動きにも加わりました。没年が昭和33年ですからついこのあいだまで生きていたという感覚を私は持ちます。この頃まで日本海海戦参加の士官が生き残っていたということです。

○昭和4年 実業の日本社刊

○川村清雄 1852-1934

○初代新潟奉行 旗本川村修就の孫、江戸城明け渡しの時、徳川宗家、徳川亀之助(後の家正)に従い小姓役を勤める。のち徳川宗家より留学生として渡米。洋画の修行を続ける。アメリカからイタリアへ渡り写実的な技法を身につける。

 

○川村家文書の大半は遺族の好意で新潟市歴史博物館に寄贈されています。

 

○帰国後は印刷局へ入るが、上司キヨッソネと対立して退官。以来在野の画家として終始した。時の洋画主流外光派とは相容れず独自の道を行く、勝海舟の後援を得る。岸田劉生に影響を与える。旗本の自尊心から気が向かないと筆を執らず依頼されても何年もかかるということも珍しくなかった。

 

●相手は吃驚して閉塞する。座はしらける。私もどうしたらいいのか閉塞していると、雅邦先生スッと立って川村画伯の側に寄られたかと思うと,固くその手を握って

「川村さんどうしました。しっかりなさらなければいかん。あなたの御境遇は小笠原さんから承って御同情するが、天才の不遇は珍しいことじゃない。むしろ有る場合には,不遇によって天才が証せられることもあるくらいです。及ばずながらこれから雅邦が御相談相手となって,お互いに我が芸術界のために尽くそうじゃアありませんか。」

 

●すると川村画伯はたちまち泣き止んで、

「感謝に堪えません。やりましょう!。大いにやりましよう!」

両大家の熱性こもった握手を以てめでたく、同夜の宴は閉じた。そうして間もなく、川村画伯の最初の展覧会は、谷中初音町の美術院で開かれたのである。

 

○川村清雄がどのような人物かうかがい知ることができたのではないでしょうか。川村は権力者に追従し画界で勢力を得ようなどという人物ではないようです。

 

○川村清雄は今回で終わります。

○スサノウのミコト屏風 大正期。日本画の技法を取り入れています。