○小笠原長生1867-1958 海軍中将(左)

○東郷平八郎海軍大将・元帥(右)

○小笠原は海軍退役後、東郷平八郎のスポークスマンとなり、政治的な動きにも加わりました。没年が昭和33年ですからついこのあいだまで生きていたという感覚を私は持ちます。この頃まで日本海海戦参加の士官が生き残っていたということです。

 

○昭和4年 実業の日本社刊

 

○川村清雄 1852-1934

○初代新潟奉行 旗本川村修就の孫、江戸城明け渡しの時、徳川宗家、徳川亀之助(後の家正)に従い小姓役を勤める。のち徳川宗家より留学生として渡米。洋画の修行を続ける。アメリカからイタリアへ渡り写実的な技法を身につける。

 

○川村家文書の大半は遺族の好意で新潟市歴史博物館に寄贈されています。

 

○帰国後は印刷局へ入るが、上司キヨッソネと対立して退官。以来在野の画家として終始した。時の洋画主流外光派とは相容れず独自の道を行く、勝海舟の後援を得る。岸田劉生に影響を与える。旗本の自尊心から気が向かないと筆を執らず依頼されても何年もかかるということも珍しくなかった。

 

●「それは謙遜に過ぎましょう。あなたはいくら拙いといわれても、世間の具眼の士は希有の天才と認め、やれ明治の光琳だの、洋画界の是真だのと、その評判は大層なねのだから、気を腐らさずにやって下さいな。」

 

○光琳 尾形光琳1656-1716 江戸中期の代表する画家。

○是真 柴田是真1807-1891 江戸末から明治にかけての漆芸家。絵画もよくした。帝室技芸員。

 

●励ますつもりでこういうと、いままでしょげていたかれは、ケロリとして澄ましかえり

「川村を洋画界の是真とは酷うございます。是真は日本画中の川村だといえばまだ納得が参りますがね。」

 

○洋画で是真と比べられるのは我慢ならないということでしょうか。

 

●さアそれから先の言いぐさが大変だ。

「川村はどう考えてもラファエルにはかないませんようです。」

これはしたり、冗談じゃアない。ラファエル書道における王羲之(おうぎし)と同様、古今独歩の書聖ではないか。それに向かって

「かないませんようです」はどうだ。ようです、があるだけ一層水ぎわだった秀逸で、皮肉の応酬ではめったに引けを取らぬ私も、あまりの超絶ぶりに言句もなかった。が御当人は大真面目で、感慨無量の程であったよ。

 

○ラファエル 1473-1520 ローマの人 宮廷画家として名高い

○王羲之 303-361 支那の書家。書聖として名高い。

○自分はラファエルには及ばないと、言うぐらいの自信家。話している小笠原もあきれぎみ。これでは国内の画家は眼中にないということです。

 

●又丁度その頃であった。伊原青々園君が同画伯の逸事を綴りたいというので、しばしば拙宅で面会しては色々尋ねられたものだ。すると一日伊原君が帰ったあとで、画伯は改まって私に謝辞を述べ、

「どうも何から何までお世話様になって相済みません。その代わり私の名によって子爵(小笠原氏)の御名も出ますような次第で。」到頭とどめを刺されてギャフンさね。だがそこがすなわち名人の名人たるゆえんで、矢張り敬意を表したくなるよ。オヤ木村さんにかぶれたかな。

 

○伊原青々園 1870-1941 演劇評論・随筆家

○徳川家茂像 明治17年

○海舟江戸開城図 明治18年 川村は海舟の後援を受けて後に屋敷内で制作をします。この一枚は海舟に気に入られて購入してもらったと記録にあります。