石井研堂 1865-1943

〇明治の雑誌編集者「小国民」は明治20年代の少年向け人気雑誌。明治文化研究会を設立し明治文化全集を出版する。

 

〇石井は明治が終わり、明治の記憶が薄れないうちにと、資料の収集を始め、彼の死後1944年に「明治事物起源」という明治の事だけを集めた辞典を出版しました。

 

〇昭和59年日本評論社より復刻された1500ページの中からおもしろいものを紹介していきます。

〇分かりにくい旧仮名遣いの一部、候文などを現代口語に直しました。

 

●石井研堂 明治事物起源 ものはづくし 明治十三年 開智新聞①

 

●一日も急ぎたいものは    皇居造営と国会開設

〇皇居焼失の後 民権議院設立の建白書

 

●待たるるものは        条約改正と花の盛り

〇条約改正は国民の悲願

 

●盛んなるものは       演説会と抵当金の貸借

〇抵当金の貸借分かりません

 

●跡をたちしものは       賞金と篤志家

〇金貨は消えて篤志家もいない不景気

 

●益々増える          紙幣と輸入品

〇金貨流失の原因

 

●無くなってよさそうな    内閣の文部と文部省

〇義務教育は無駄

 

●気楽な            農家と華族の隠居

〇米さえ作っていれば何とかなる

 

●安い             銀納と等外吏の月給

〇等外吏は臨時雇いのような公務員

 

●便利な           人力車と郵便

〇江戸の飛脚便は高く、金持ちの商人や武家しか使えません。

 

●高い            物価と新聞記者の鼻

〇新聞屋の鼻 ここでは新聞記者をいいます。明治は大新聞と小新聞がありました。大新聞は政治や論評を中心としたもので、インテリが読みました。

 

〇小新聞は芸能やゴシップが多く、新聞記者は「はおりゴロ」といわれ取材しては金をせびる「悪く書いて欲しくなかったら、金を出せ」ということが多く不良新聞を赤新聞といいました。

 

〇黒岩涙香の「万朝報」(よろず ちょうほう)は、下田歌子と政治家のゴシップを集中して掲載し攻撃しました。