○山本夏彦のコラムに鏑木清方翁が「この頃のさんまはちっともうまくない。昔のさんまはもっとうまかった。」と語った一文があったように思います。清方は日本画家明治10年頃の生まれ。こう語ったのは昭和40年頃と思います。これを受けて夏彦は、新聞に載った清方翁の言葉に読者からは昔を懐かしんでいるんだとか、味覚がおかしいのではないかといった批判が寄せられた。夏彦は続けてこれは間違っている。我々が食べているさんまのほとんどは冷凍さんまである。客は安いさんまを買うが高いと他の魚屋にいってしまう。だから魚屋は生きのいい採れたてのさんまは高いので店頭には出さず、分かる客だけによいさんまを売っているのだ。いつのまにか私たちは本当のさんまのおいしさを忘れてしまったのだと断じています。

私が昔子供の頃に食べた瓜はさっぱりしておいしかったんだよ。といっても甘ったるいメロンしか食べたことのないものにいっても分からないのと同じです。

 

夏彦のコラムの中に小島政二郎の「食ひしん坊」という食物のエッセイ本が出てきました。探して読むと明治大正の食べ物が出てきたりしておもしろい本です。小島のエッセイは大阪で出された「あまから」というグルメ雑誌に連載されたものと分かりました。前に紹介した「心」と同年代の執筆者の面白い本です。現在は廃刊されています。

 

手元に何冊かあるのでその中からいくつか紹介していきます。

 

○吉田健一は小説家、文芸批評家。1913年生まれ。吉田茂の長男。美食家でエッセーを書いています。

今回は新潟の美食について語ります。

 

●新潟の「たまや」というところでそこで漬けた筋子の粕漬けを肴に今代司という酒を飲んでいると新潟の「たまや」さんというのはその為にあるのではないかという感じがしてくる。新潟にも名所旧跡はあるのだろうが、そんなものは東京にも、ロンドンにも、ロシアにもあって、「たまや」で朝から始めて後から後からとお銚子と筋子の粕漬けをかたづけているうちに、朝日が障子に映っていたのが、昼間の日差しに変わり、それが次第に弱ってきて、やがて夕方になり、電気をつける頃に雨戸が閉められる。そうして一人で飲んでいると、一日やっていてもその量はたいしたものではなく、前は一升ぐらいだったのが、この頃は七八合に減って、それでも味は格別である。

 

○吉田健一は東京の生活に疲れると、日本海の味を求めて、旅に出ました。彼の随筆集「私の植物誌」や「舌鼓ところどころ」はその先々が面白く書かれています。

 

○新潟は吉田のお気に入りだったようでたびたび訪れています。文中の「たまや」は吉田のお気に入りの置屋兼料理屋のようなところです。この様子は落語の若旦那が吉原に居続けるような雰囲気が出ています。

 

○筋子は鮭の腹子です。いくらが川の上流で採られるのに対して、筋子は海で採られるので粒が小さく味が濃厚です。今では高級品になりましたが、戦前までは新潟市では弁当のおかずに毎日食べたとお年寄りから聞いたことがあります。

 

○筋子の粕漬けは、現在でも新潟市の「小川屋」などで売っています。私は筋子を塩漬けして一口大に切った「加島屋」の一口筋子が好きです。米もおいしいので、新潟市に育った者は筋子の入ったおにぎりがソウルフードの一つです。加島屋は東京の伊勢丹や大阪の高島屋でも売っているので珍しくはありませんが一度食べてみてください。「今代司」は新潟市沼垂(ぬったり)に現存しています。地元を主に出荷しているようです。蔵元で見学することもできます。

 

○今回は新潟市の食についてお伝えしました。