○山本夏彦のコラムに鏑木清方翁が「この頃のさんまはちっともうまくない。昔のさんまはもっとうまかった。」と語った一文があったように思います。清方は日本画家明治10年頃の生まれ。こう語ったのは昭和40年頃と思います。これを受けて夏彦は、新聞に載った清方翁の言葉に読者からは昔を懐かしんでいるんだとか、味覚がおかしいのではないかといった批判が寄せられた。夏彦は続けてこれは間違っている。我々が食べているさんまのほとんどは冷凍さんまである。客は安いさんまを買うが高いと他の魚屋にいってしまう。だから魚屋は生きのいい採れたてのさんまは高いので店頭には出さず、分かる客だけによいさんまを売っているのだ。いつのまにか私たちは本当のさんまのおいしさを忘れてしまったのだと断じています。

私が昔子供の頃に食べた瓜はさっぱりしておいしかったんだよ。といっても甘ったるいメロンしか食べたことのないものにいっても分からないのと同じです。

 

夏彦のコラムの中に小島政二郎の「食ひしん坊」という食物のエッセイ本が出てきました。探して読むと明治大正の食べ物が出てきたりしておもしろい本です。小島のエッセイは大阪で出された「あまから」というグルメ雑誌に連載されたものと分かりました。前に紹介した「心」と同年代の執筆者の面白い本です。現在は廃刊されています。

 

手元に何冊かあるのでその中からいくつか紹介していきます。

 

○今回は小島政二郎。小島は大正昭和の小説家。直木賞・芥川賞の選考委員を勤めました。戦前期の小説家の貧乏な暮らしぶりについて語ります。

 

●私の子供の頃は、上の松坂屋の近くに、麦とろという家があった。十五銭も出すとお腹がいっぱいになった。私が上野の山の向こう根岸というところに所帯を持っていた頃、泉鏡花が、「一度みそか近くない頃に遊びに行きますから、麦とろを御馳走してください。」そういうことを私に向かっていわれたことがあった。みそか(三十日)近くない頃というのは、小遣いが多少あるときという意味だ。思いやりのあるセリフとして聞いた。その時代の小説家は今とちがって、お金に縁がなかった。

 

だから、小説家になりたいといっても親の許しなんか得られなかった。久保田万太郎などは、親に隠れて慶応の文科に通っていたのだ。鏡花のような大家ですら、一生二軒棟続きの貸家に住んでいた。島崎藤村の麻布狸穴の家なんというものは、日当たりの悪い、崖の途中にある。地震でもあったら一ト溜もなさそうな陰気な貸家だった。質素倹約を旨として、何かの時有島生馬が絹の座布団を送ったところ、何かの時にいってみても、それを敷かずに相変わらず木綿の座布団ばかり敷いていたそうだ。「お年がお年なのですから」さういって有島さんが敷くことをお勧めしたら、「いや、ありがたく敷いていますよ。」といわれた。絹の上からもう一枚木綿の覆いを被せて敷いていたのだ。

 

○明治大正の小説家は、原稿料を版元から貰うだけで、版権がはっきりしていませんでした。そのため、版元は儲けても、作家は相当売れないと裕福とは言えませんでした。

 

○話は少し異なりますが、噺家の暮らしと似ていました。当代の三遊亭圓丈は、前座の頃恵比寿の三畳のアパートに住み、冬はあまりの寒さに布団のそばに置いていたやかんの水に薄氷が張り、寒さをしのぐために先輩から貰った冷蔵庫の裏を出しモヤモヤからでる暖かい空気で暖をとったといって笑わせました。

 

○先代の林屋正蔵のエピソードで林屋喜久翁が、台所に出前のうどん丼に汁が残っていたので、捨てて洗っておきました。正蔵は「うどんの丼はどこにやった。」「はい、洗って玄関に出しました。」「バカヤロー おれが昼飯に雑炊にして食べるつもりだったんだー」とひどく叱られた。といって笑わせました。正蔵は一生下谷の棟割長屋に住みました。噺家も小説家も世間一般とはちがう世界に生きているという、自覚を持っていたのでしょう。

 

○こうゆう体験もだんだん理解できない時がくるでしょう。当代の正蔵は子供の頃から不自由なく過ごし立派な暮らしをしていて、貧乏や不義理を語れるのかと思います。