梅雨の合間に八海山で鎖場三昧  | どんぐり製作所

どんぐり製作所

乗物・登山・マラソン・たま~に工作

2023年6月17日(土)晴

 

先ずはルート図

 

 

ロープウェー利用で楽した分

 迂回路は使わず鎖場の尾根をピストン

 

・・・

 

7:30発の八海山ロープウェー特別便に間に合うように

 AM3:30起床 4:00出発 佐野IC~東北~北関東~関越

 

7:10 八海山ロープウェイに到着

 

 

 

 

通常の運行時間は8:30からだけど、登山者の為に特別早朝便がある

 登山届提出 & 特別往復運賃3,000円/人を支払い

 

7:26 ロープウェイ乗車

 

 

登山者のみで15人程度と 休日の割に少ないかな

 

 

窓から八海山が見えている

 

 

標高差800mを15分程度で 標高1150mの山頂駅に到着

 

 

7:44 正面鳥居をくぐってスタート

 

 

7:48 白装束の方々が巡礼登山

 

 

出だしは緩やかな整備された木道

 

 

8:07 大倉口からの登山道分岐を通過

 

 

浅草岳? 薬師岳?

 

 

8:23 5合目を通過

 

 

8:23 漕池を通過

 

 

振り返って 歩いてきた穏やかな尾根道

 

 

8:49 6合目 女人堂を通過

 

 

薬師岳が良く見える

 

 

9:01 祓川を通過

 

 

振返って日本海側…雲が笑っている

 

 

沢を渡ると 急登の始まり

 

 

9:16 7合目を通過

 

 

だいぶ登ってきた

 

 

9:34 8合目を通過

 

 

急な鎖場 でも、登りで濡れてなければ鎖無しでもOK

 

 

9:39 薬師岳到着

 

 

展望が開け東に 越後駒と中ノ岳

 

 

南西に 巻機山から尾瀬方面

 

 

その左に、これから行く 八海山の核心部

 

 

9:48 9合目 千本檜小屋を通過

 

 

10:00 尖った岩のトラバース

 

 

10:11 地蔵岳

 

 

ここは登山道を少し戻った所にあり

 

 

ウッカリしていると、行き過ぎてしまう

 

10:16 不動岳を通過

 

 

奥の注意書きの一文「転落すれば助かりません!」は怖いね(笑

 

 

不動様が立派に祭られて

 その先は 核心部の急峻な峰々

 

 

虫が多くて網被ってます(笑

 

 

上の垂直の鎖場よりも 下のトラバースのほうが危ない

 

 

落ちたら100m以上転落…あの世

 

10:35 長い登りの鎖場

 

 

八海山の鎖場は 下った鞍部も切れ落ちており

 落ちた場合は鞍部で止まらず、100m以上転げ落ちる感じで

 

確かに「転落すれば助かりません!」も頷けるね~

 

10:36 七曜岳を通過

 

 

10:40 上れば下る

 

 

10:41 白川岳を通過

 

 

大日岳とその向こうに入道岳

 

10:54 下りの鎖場

 

 

正面に 摩利支岳・大日岳の急な斜面が

 

 

トラバース道への迂回看板

 

 

ここから先、大日岳を越えるまでが 今回で一番の難所

 

 

中央突破

 

 

11:01 摩利支岳を通過

 

 

はい! 長い下りの鎖場

 

 

鎖取付き時に 下降点は全く見えない

 

下った先は 危険なトラバース

 

 

垂直のハシゴの上は鎖

 

 

気は抜けないが、中々楽しい♪

 

11:10 大日岳に到着

 

 

休まず先に

 

 

大日岳からの長い鎖場

 

 

降りた所には…

 

 

ここにも迂回トラバース道が有る

 迂回路と言えども侮れないらしい

 

皆さんは行きか帰りのどちらかは迂回路を通るようだけど

 私達は帰りも鎖場(笑

 

ここから最高峰の入道岳までは穏やかな尾根道

 

 

下界は30度を超える真夏日だけど、山の上は涼しい風が心地よい

 

11:48 入道岳に到着

 

 

越後駒ケ岳がすぐ其処に

 

 

中ノ岳も

 

 

さて、来た道を戻り

 

 

12:02 雪渓の脇を通過

 

 

12:33 迂回せずに鎖場

 

 

12:35 大日岳

 

 

12:37 難所のハシゴ

 

 

13:13 不動岳

 

 

13:19 地蔵岳

 

 

13:30 千本檜小屋

 

 

少し休憩

 

 

小屋前看板を見て 本日の行程を回想する…普通行く前に見るだろうね(笑

 

13:43 名残惜しく 振り返って…滑落しなくて良かった(笑

 

 

13:44 薬師岳

 

 

14:04 7合目

 

 

14:29 女人堂

 

 

ここで大勢の外国人グループが休憩中

 「薬師岳まで行く」との事

   16:00ロープウェー最終だけど 間に合うのかな?

 

14:47 行きに寄らなかった 漕池に

 

 

15:28 ロープウェー駅の展望台

 

 

15:30 ロープウェー乗車(最終の1本前)

 

 

観光客2:登山客1 の割合

 

15:44 あっという間に下界

 

 

ちなみに、最終を逃すと 管理道路を歩いて2時間下る事になる

 

15:49 ご褒美の冷えたコーラ

 

 

下山後は ご褒美の 「さくり温泉健康館」

 入館料500円とリーズナブル 宿泊も2食付き6500円と爆安!

 

 

 

宿泊もやっているけど、客は地元の常連さん多数

 

風呂に入ってマッタリしたら 食堂も営業を開始

 

 

沖目鯛の定食で、本日の〆

 

山の感想

 八海山の核心部は中々の手応えのある鎖場で、油断はあの世と直結する