日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷 -7ページ目

日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

元国際線CAが日本文化に目覚め、
茶道・着物・歴史や展覧会など、日本文化の素晴らしさをお伝えします。
日本に生まれてヨカッタ!

皆さま、こんにちはおねがい

明松会の今田妙泉です!

 


先日、大人のお稽古サロン BonAtelier(ボナトリエール)さんで、『Shinさんの月餅作り』講座に行ってきました(^^♪

ボナトリエールさんは世田谷の桜新町駅から程近い、お洒落なアトリエ&お稽古サロンです。




長年日本在住され日本の大学で講師をされているShinさんが、中国では十五夜の日などに作って家族で食べる月餅を教えてくださいました。




まず生地を作ります。

材料を合わせ、練ります。



生地がこなれたら、麺棒で薄く伸ばし、1/4の大きさに折りたたみ、再び伸ばす・・・というのを4~5回くらい繰り返します。


最後に薄く伸ばしたら、端からくるくると生地を巻いていき、2センチ幅くらいに縦に切ります。

それを麺棒で丸くのばして餃子の皮のようなものを作ります。


それが結構難しいのです(^o^;)

私もやってみました!



丸く伸ばしたら、その中にドライフルーツを刻んでまとめた具をいれて、包んで丸めます。

 


それを、200℃に予熱したオーブンで20~25分ほど焼くと出来上がり!



皮はクッキーのようで、具のドライフルーツ・・・クランベリー、クコの実、レーズン、クルミなどがとても良く合いました。

中華街で売っている月餅よりも甘さ控えめで美味しい!(^_-)-☆




一番右の方がShinさんです(*^-^*)

参加者全員でパチリビックリマーク

美味しく楽しいひとときをありがとうございました爆笑

 

Shinさんには本場の水餃子や焼売などの作り方も教えていただきたいでーす。

 

ここ、ボナトリエールさんで、今月10月23日(月)に『季節の和菓子とお抹茶』講座でさつま芋と栗の茶巾絞りを作らせていただきますビックリマーク

そちらも楽しみです♪(^^)/

 

meisho