虎屋菓寮京都一条店で白小倉汁粉を堪能!~虎屋旧本店にて | 日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

元国際線CAが日本文化に目覚め、
茶道・着物・歴史や展覧会など、日本文化の素晴らしさをお伝えします。
日本に生まれてヨカッタ!

皆様、こんにちはおねがい
前回のブログで、樂美術館に行ったときのことを書きましたが、樂美術館に行った後で(樂美術館の『ノンコウ展』の記事はこちらから)、すぐ近くの『虎屋菓寮・京都一条店』でお茶しましたラブ




まず、すぐに菓寮に入りたい気持ちを押さえてあせる左手にある『虎屋京都ギャラリー』に入りました。

なんとこちらは、展示している美術品の写真撮影をしてもよいそうなのですびっくり
全て虎屋さんの収蔵品であり、著作権も切れているからとのこと。
さすが、虎屋さん。太っ腹ビックリマーク



早速、伊藤若冲」の伏見人形のお軸をパチリカメラ
若冲は、恐ろしいほど緻密な絵を描く一方で、こんな可愛らしい人形をおぼこく描いています。
きっと微笑みながら描いていたに違いない~ニコニコ



私の好きな「上村松園」の色紙があったので、すかさずパチリビックリマーク
優しく美しい筆にうっとりドキドキ




そしてお待ちかねの菓寮にINビックリマーク
ここでは、日本文化に関わる書籍約600冊が棚の中に常備されていて、自由に拝見出来るとのこと。
それだけでも魅力的ですラブ



今回は、「白小倉汁粉」にしました。
『虎屋菓寮』では、こし餡だけのお汁粉を「御膳汁粉」といい、粒あん入りを「小倉汁粉」といいますが、白小豆を使った「白小倉汁粉」もあります。
以前書いたブログ、【茶道の作法】おぜんざいとおしるこ~炉開きのお菓子もご参考にニコニコ



窓際の席でしたので、窓から臨める中庭をパチリ。
一面のガラス張りなので、お庭の緑がなによりのご馳走ですキラキラ



天井に規則的に架かる木材が美しい。
照明は、とらやさんのロゴマークのデザインビックリマーク
なんともおっしゃれラブラブ



夕方に来ましたので、閉店の18時までおりましたあせる
中庭を通って出口へ。
振り返ると、お店と中庭の池に映るお店のライトアップが美しいキラキラ





中庭から出口への路地も京都らしい。
照明はお店の照明と同じく、とらやさんのロゴマークのデザイン。
最後の最後まで、楽しませてくれますウインク


虎屋(とらや)は室町時代後期の後陽成天皇の御在位中から、京都の御所(宮中)のお菓子やお餅の御用を勤めてこられました。
この『京都一条店』の場所は、ちょうど御所の左側になりますが、少なくとも寛永5年(1628)より前からここに店を構えていたそうです。
明治に入って東京遷都の時、京都の店はそのままにして、明治天皇にお供して東京に出店されたそうです。
東京の赤坂のお店(現在、改装休店中)が「赤坂本店」とされていますが、元々は『京都一条店』が本店だった訳です。
だから、京都の人に「とらやの赤坂本店で…」と言うと、複雑な顔をされます滝汗
だって歴史が違いますものね。。。


この虎屋菓寮・京都一条店』ですが、昼間もお庭が綺麗で素敵ですが、夕方に来るとライトアップも楽しめるので、2倍楽しめます。
時間が許す方は、是非夕方に爆笑

meisho