【茶道】9月のお稽古~重陽の節句と中秋の名月 | 日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

元国際線CAが日本文化に目覚め、
茶道・着物・歴史や展覧会など、日本文化の素晴らしさをお伝えします。
日本に生まれてヨカッタ!

皆様、こんにちはおねがい

今さらながらですが。。。
9月前半のお稽古は、こんな感じでした。
今頃のご紹介でごめんなさ〜いイヒあせる




9月のお稽古は、世田谷区のお茶室で、立ち居振る舞いや広間のお席入りのお稽古もさせていただきました。

この日は重陽の節句の翌日でしたので、テーマは『』。
お掛物は、中院通知のの詠草。

重陽の節句とは五節句の1つで、9月9日に当たります。
古来、陰陽道では奇数を陽、偶数を陰と考えていましたが、9という数は奇数の中で1番大きい数で陽の気が1番強いので、月と日の両方に9が重なっている9月9日は、強い霊力がある日とされていました。
前日に菊に真綿を被せて(着せ綿にして)、菊に落ちる夜露を真綿に吸わせ、菊の香りや精気を染み込ませ、翌日9日にその真綿で体の悪い部分をぬぐうと良くなって、長寿になると信じられていました。
また、長寿を祈って菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべ、香りを移した菊酒を飲んだりしました。
今でも料亭や古式床しい旅館に行くと、重陽の節句の頃には、お床に着せ綿着せ綿を被った菊などが飾られていますニコニコ

お花は、遠州木槿(むくげ)(大徳寺木槿とも言います)、小菊、紫式部、藤袴(ふじばかま)女郎花(おみなえし)水引(みずひき)矢筈(やはず)すすきです。

秋は、お花がご馳走です。
たっぷりと入れて、秋の武蔵野の風情を表現しますキラキラ



いつもお稽古中は写真を撮る間もないのですが、今回は隙を見て、撮らせていただきました汗
この春に入門された方も、すっかりお盆点前をマスターされていますキラキラ
皆さん、2服ずつ点てました。




主菓子はもちろんこの日のテーマの『キラキラ


9月後半のお稽古も、世田谷区のお茶室で、立ち居振る舞いや広間のお席入りのお稽古をしました。
この日のテーマは『』。
中秋の名月にちなんでです満月




主菓子は栗羊羹、お干菓子は富山銘菓の『月世界』です爆笑
大好きなお菓子で〜すドキドキ



お茶は、お軸やお花、お花入れなどのお道具だけでなく、お菓子にも季節を感じることが出来ますウインク

meisho