介護福祉漫談家メイミとニコニコダウンぼうや勘ちゃんの親子ブログへようこそニコニコ


初めましての方はこちら下矢印


勘ちゃんの学校ではプール工事中の為、昨年に引き続き他校のプールを借りて授業を行なっています。

今年も先生から付き添いの依頼があり、行ってきました。


昨年のプールの授業付き添いのお話下矢印


他校で借りている為、授業の回数は少なく、一学期は3回。無事に終了しました。

1回目
・プール前後の着替えを個室で対応
・プールサイドでの見守り(入水時などフォロー)

2回目
・プール前後の着替えを個室で対応(最初の着替えを男子更衣室でやるよう依頼するも実施できず)
・プールサイドでの見守り(ほぼ見てるのみ)

3回目
・プール終わりの着替えを個室で対応(プール入る前は男子更衣室で先生対応)
・遠くから壁に隠れて見つからないように見守り泣き笑い

今年は身長が伸びて、足が着くようになったので1人で入っていられるようになりました。
先生からも「まずはお母さんは水に入らずにやってみましょう」とご提案があり、初回からプールサイドでの見守り対応でした。

昨年は勘ちゃん抱っこしてプールに入っていたのですが、それを卒業できたことにまず感動キラキラ
(一緒に入ることが変だとは思いますが…笑い泣き

無事に卒業できれば、一緒にプールに入って授業に参加したことも、なかなか体験できない貴重な思い出です照れ

そして、着替えも声掛けだけで、自分で時間内に着替えることができています。
濡れた水着から洋服に着替えるってとっても大変ですけど、勘ちゃん頑張ってます筋肉

プールに慣れていない勘ちゃんは、潜るのは怖いようで2回目の授業では先生と一緒に泣きながら潜水していました。
3回目の授業では、ママの姿も見えず、やるしかない!と泣かずに頑張ったようですラブ

プールの授業で自立できるよう、休みの日には一般公開している学校のプールに何度か連れて行きました(パパに頼んで爆笑
その成果もあったようですキラキラ

ということで、多分、二学期からは付き添い無しで良くなりそう!?
その為にも夏休み中も時々プールに連れてって、感覚が鈍らないようにしなくちゃ!と思います笑い泣き

私自身は子供の頃は泳げたはずが、何故か今は泳げずアセアセ勘ちゃんに泳ぎを教えてあげられない…ガーン
ここはパパに頑張ってもらわねば…ですびっくりマーク

そう言えば、昨年の付き添いでの話。
私もがっつり髪の毛まで濡れて、個室更衣室にはドライヤーの設置がなく、くせ毛が激しく跳ねて収拾つかない髪形に。
友人とランチの約束があり仕方なくそのまま行ったことが思い出されます泣き笑い

「いつも綺麗にしてるのに、髪形から苦労がうかがわれるよ」と言う友人の言葉は今でも鮮明に覚えています。笑

その時は必死だけど、通り過ぎればどれもこれも育児の楽しい思い出ですねピンクハート

昨年の旅先でのプール写真。今年は浮き輪無しのビート板だけでばた足泳ぎできるようになりましたラブ