令和6年8月に読んだ本 | 乱読家ぽちんの独り言

乱読家ぽちんの独り言

乱読とまち歩き、青山繁晴さんが好きなおじさんです。
コメント、フォロー、リブログはご自由に。
ただし、議論目的のコメント、意見の違いを尊重されないコメントは公開しません。



令和6年8月は21冊の本を読みました。

(令和6年通算172冊)

アプリ「読書メーター」によるまとめです。


8月の読書メーター

読んだ本の数:21

読んだページ数:5094

ナイス数:163

呪術講座 入門編呪術講座 入門編感想
この世は、全くもって不公平で、理不尽な事ばかり。なぜなら、そもそも公平な世の中ではないから。そして、公平、平等、自由などは、人間が作り出した幻想に過ぎない。そんな世の中があるわけない。しかし、人は必ず誰かと誰かを比べる存在。ほんの少しでも自分が得をしていたら満足するし、ほんの少しでも損をしたら不満足になる。ほんの少しでも上だったら満足するし、ほんの少しでも下だったら不満足になる。
読了日:08月01日 著者:加門 七海

メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 (新潮新書 1044)メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 (新潮新書 1044)感想
産経新聞社の経営悪化による退職勧奨から始まる本書。タイトルからは、マスコミの体質や課題を論じた本のように思えますが、中身は著者の苦労話が中心です。ルポやエッセイ系の本なのであまり読む気がせず、パラパラ読みしただけです。僕は、この本はオススメしません。
読了日:08月02日 著者:三枝 玄太郎

我々の死者と未来の他者 戦後日本人が失ったもの (インターナショナル新書)我々の死者と未来の他者 戦後日本人が失ったもの (インターナショナル新書)感想
⚫︎ナショナリズムとは、国民という共同体が「我々の死者」を持つことを意味している。日本人は、彼らのおかげで存在しているのだと思うことが少ない。⚫︎現代日本人は「我々の死者」を持たないから、「未来の他者」への関心も低い。⚫︎日本人は敗戦により「我々の死者」を持てなくなった。。。いずれにしても、「我々の死者」、「未来の他者」を意識しない日本人の価値観が、政治家の不正や国防意識の希薄さに繋がっている。個人の損得を基軸に置く政策論ではなく、日本の尊厳の国益を軸にことを考える、新しい日本のリーダーが必要だ。
読了日:08月03日 著者:大澤 真幸

偉人の年収 How much? 年収でわかる!? 歴史のヒーロー偉業伝偉人の年収 How much? 年収でわかる!? 歴史のヒーロー偉業伝感想
歴史上の偉人の絶頂期の年収(現代に換算して)織田信長 471億円豊臣秀吉 660億円徳川家康 1050億円牧野冨太郎(植物分類学) 121万円伊能忠敬 4000万円樋口一葉 3000万円野口英世 3800万円葛飾北斎 96万円やはり、戦国武将で天下を取った人たちはすごい(笑)明治維新で活躍し、明治政府を作った人たち、伊藤博文や西郷隆盛。逆に倒された側の徳川慶喜や井伊直弼の年収も知りたかったな。
読了日:08月04日 著者:

モフモフはなぜ可愛いのか:動物行動学でヒトを解き明かす (新潮新書 1032)モフモフはなぜ可愛いのか:動物行動学でヒトを解き明かす (新潮新書 1032)感想
動物行動学、進化心理学の著者が、SNSで集めた問を考える。「親しい友人と会った時、とび跳ねたりするのはなぜか?」生存・繁殖に有利な事が起き、そのことを他の人にアピールすることで、他の個体から尊重されやすい状況をつくれるから。「ヒトはなぜ「怖いもの」を見たがるのか?」危険な情報を得ることが、自分の生存・繁殖に有利だから。遊びもまた、自分の生存・繁殖に有利に働くから。「子どもがやる「地団駄を踏む」動作は本能か?」怒っている自分を見せつけるため。目立つことで、他の個体の助けをえられやすくするため。
読了日:08月06日 著者:小林 朋道

書いてはいけない――日本経済墜落の真相書いてはいけない――日本経済墜落の真相感想
日本のメディアの中で触れてはいけない3つのタブー「ジャニーズ性加害」「財務省のカルト的財政緊縮主義」「日本航空123便墜落事故」についての暴露本。日航機事故の記述については、「ホンマかいな?」と思う内容でしたが、三つのタブーに共通するのは、保身と既得権益。この国を救うのは、誰とも利害関係のない、人のために死ぬ覚悟で仕事をする、新しい日本のリーダーの登場しかないと思います。
読了日:08月08日 著者:森永 卓郎

Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2024年8/13・2024年8/20合併号(特集:世界に挑戦する日本エンタメ2024 Cover Story:Number_i 密着ドキュメント+独占インタビュー) 表紙:撮り下ろし版Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2024年8/13・2024年8/20合併号(特集:世界に挑戦する日本エンタメ2024 Cover Story:Number_i 密着ドキュメント+独占インタビュー) 表紙:撮り下ろし版感想
Number_iといっしょに楽曲制作に関わった人たちへのインタビュー、そしてNumber_i一人一人へのインタビューで構成されています。歌(ラップ)もMVもダンスも、Number_i一人一人が一切妥協せず、限られた時間の中でアイデアを出しきって制作されていることがわかります。世界に挑戦する日本のエンタテイメントの筆頭として、Number_iの三人には、これからもドンドン活躍していってもらいたいです。
読了日:08月11日 著者:

極楽征夷大将軍極楽征夷大将軍感想
武士たちは自分たちの私利私欲のために戦をしているわけではありません。彼らは家臣や家族を養うために所領を少しでも広げるために戦い続けました。「今日より明日を豊かにしたい」と願う人として当たり前の感情で行動することが、戦で多くの人の命を奪っていかざるを得ないという「この世の不条理」を産みました。現代社会においては、それが大量破壊兵器の登場や、地球温暖化など、新たな不条理を産んでいるともいえます。はたして人類は、個人の欲求第一から全体最適を優先して行動を選択することが、本当に出来るのでしょうか?
読了日:08月13日 著者:垣根 涼介

ネットはなぜいつも揉めているのか (ちくまプリマー新書 458)ネットはなぜいつも揉めているのか (ちくまプリマー新書 458)感想
メディア研究者によるSNSの研究。「表現の自由」をめぐる議論、インターネットコミュニケーションの特徴、「被害者」とは、迷惑行為とは、民主主義とソーシャルメディアの関係、カテゴリー化とシニズムの問題など。「炎上ツィートの特徴は、数多くリツイートされるだけでなく、引用を含むリツイートの数が、いいねの数より多くなりがち」等。途中で筆者の論理にめんどくささを感じて(簡単に書くと興味が無くなって)、途中からパラパラ読み。どなたか、内容をかいつまんで要約して教えてください(笑)
読了日:08月16日 著者:津田 正太郎

フワフワするめまいを治す最強の食事術 名医が教える新しいめまい撃退法フワフワするめまいを治す最強の食事術 名医が教える新しいめまい撃退法感想
①朝起きたらコップ一杯の白湯を飲む②朝食は体を温める食材を摂る(ゴボウ、ニンジン、ショウガ、ヤマイモ、サケ、イクラ等)③昼食は軽めに80〜100gの糖質を摂る④おやつに一杯のハチミツレモン水を飲む⑤夕食では体を冷やす食材を摂る(キャベツ、レタス、トマト、きゅうり、エビ、カニ、ホタテ等)⑥寝る前に一杯の冷たい水を飲む。ほんまかな??
読了日:08月17日 著者:坂田英明,神崎 晶

世界の今を読み解く「政治思想マトリックス」世界の今を読み解く「政治思想マトリックス」感想
政治思想を二次元座標(マトリックス)で表した米国経済学者デイヴィッド・ノーラン。本書はさまざまな時代、さまざまな国の政治思想を、X軸を経済的自由(平等⇄自由)、Y軸を政治的自由(上:グローバリズム、下:ナショナリズム)として、マトリックスで整理したものです。茂木誠さんは、駿台予備校の世界史の講師。世界史は本来は暗記のための教科ではなく、それぞれの時代に生きた人々の行動から、今を生きる我々が何を選択すべきかを考える学問だと思います。
読了日:08月18日 著者:茂木 誠

なるほどそうだったのか! ハマスとガザ戦争なるほどそうだったのか! ハマスとガザ戦争感想
日本は石油の9割を中東に依存しており、中東情勢は日本国民の生活に直結している。ウクライナ戦争も終結が見えず、ガザ侵攻は、イスラエルとイランの全面戦争に発展するかもしれない。イスラエルとイランで全面戦争が始まれば、第三次世界大戦に拡大しかねない。世界大戦が始まれば、日本は戦争に参加せずとも石油が絶たれ、「エネルギー危機」となり、「産業危機」「食糧危機」、そして大量の餓死者を出してしまう最悪の事態になる。日本は「中東以外からの輸入国の増」「原発再稼働」「海洋資源の開発」等が急務なのだが、、
読了日:08月18日 著者:高橋 和夫

糖質疲労糖質疲労感想
食事の後、しばらくして眠い、だるい。または、十分に食べたはずなのにすぐに小腹が減る、集中力が途切れる、イライラする、首の後ろがずんと重くなるーといった症状があるなら、それは「糖質疲労」の可能性が大きい。糖質疲労と名づけた様々な症状は、「食後高血糖」と「血糖値スパイク」の影響で生じている。糖質疲労を解消するための提案は、「食べ方を変えること」糖質をとる量を控え、その分、たんぱく質と脂質をお腹いっぱい食べ、食べる順番を意識する。
読了日:08月19日 著者:山田 悟

なぜ東大は男だらけなのか (集英社新書)なぜ東大は男だらけなのか (集英社新書)感想
⚫︎東大キャンバスには、男性の銅像、胸像ばかり。建物の設計者も男性ばかり。⚫︎東大以外の国立大も女性比率は3割程度。⚫︎海外の主要大学では、男女比は、ほぼ5:5。どこかの誰かを悪者にする話ではないが、いまだ日本社会は男性中心の社会で、上になればなるほど、偉くなればなるほど、社会の中心になればなるほど、男性による「場の支配」は強くなる。日本の最高学府である東京大学から、男性中心社会を改めようとする著者の考えには、僕も賛同します。
読了日:08月20日 著者:矢口 祐人

ネガティブフィードバック 「言いにくいこと」を相手にきちんと伝える技術ネガティブフィードバック 「言いにくいこと」を相手にきちんと伝える技術感想
⚫︎ネガティブフィードバック苦手を克服するステップは、①「できない理由」「嫌な理由」を書き出す②「やらない目的」を考える③「やらないとどうなるか」「やったらどうなるか」を考える④ネガティブフィードバックを「やる」「やらない」を選択する。⚫︎ネガティブな話を伝える心の状態は、①嫌われることを覚悟する②期待するが期待しない③感情をこめるが感情的にならない④真剣に業務に取り組む⑤自分で決める、、、、なかなか、難しいですわ。。。
読了日:08月21日 著者:難波 猛

「生存競争」教育への反抗 (集英社新書)「生存競争」教育への反抗 (集英社新書)感想
教育が人の成長に有効に機能するケースは極めて稀。その人がどのように成長するかは、その人の持って生まれた資質や性格特性、育った環境、どのような人や場に出会ったか、どんな偶然の経験をしたのかなど、運としかいいようのないものによって差配される。人は本質的には自ら成長するもの。社会の課題も自分の課題も、感じ取っていくもの。他者から与えられるものでは無い。感じとるためには、余裕がなければならない。ピーンと張りつめているばかりだと、何も吸収出来ず、何も感じ取れない。 
読了日:08月21日 著者:神代 健彦

ものづくり興亡記 名も無き挑戦者たちの光と影ものづくり興亡記 名も無き挑戦者たちの光と影感想
日本人の性格の特徴である「真面目にコツコツ」は、日本企業のものづくりを支えてきたのだけれど、ヴァーチャルとAIでものづくりをする時代にあっては、その日本人の性格が逆にブレーキになっているのでは、、、、とも思う。じゃあ、どうすればと問われても、僕には答えは全く浮かばないけれど。。。
読了日:08月24日 著者:杉本貴司,藤本秀文,湯前宗太郎

世界の哲学者が悩んできた「老い」の正解世界の哲学者が悩んできた「老い」の正解感想
そんな僕も日々「老い」を感じる年齢になりました。今の若者からみて「老いは悪くない」と思えるような老人になれるのが、僕の目指すことなのかもしれない。。。と本書を読んで思いました。出来ないことが増えていっても、前を向いて変わり続けること、社会に貢献し続けること、若者の声に耳を傾け続けること。それを心がけつつ、老いていきたいと思います。
読了日:08月26日 著者:岡本 裕一朗

ハマス・パレスチナ・イスラエル-ーメディアが隠す事実 (扶桑社新書)ハマス・パレスチナ・イスラエル-ーメディアが隠す事実 (扶桑社新書)感想
⚫︎ハマスによるイスラエル攻撃の背景に「パレスチナ利権を巡る内部の抗争」「国際世論への印象操作」「アメリカの対イラン制裁の緩和」がある。⚫︎ハマスを擁護する日本のマスコミと専門家は、事実認識が誤っている。⚫︎イスラエルの軍事作戦はハマス掃討作戦であって、ガザを占領するための作戦ではない。。「イスラエルは強者で悪」「ハマスは弱者で善」という文脈で報道することが多い、日本のマスコミ、言論人。真逆の立場をとる飯山陽さんは、貴重な存在ですね。僕には何が真実なのか、全くわかりませんが、、、、
読了日:08月29日 著者:飯山 陽

日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた (ブルーバックス 2197)日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた (ブルーバックス 2197)感想
⚫︎酒に弱い遺伝子を持つ日本人。酒に弱い方が生存に有利だったと考えられる。実際、酒に弱い方がマラリアには強い。⚫︎稲作文化の日本人は、穀物を消化しやすい腸内細菌が多く、穀物を消化しやすい胃の形をしている。⚫︎日本人は、動脈硬化の進行を抑える善玉LHDが欧米系米国人より10%多い。伝統的に魚を食べてきたことの影響か?⚫︎日本人を含む東アジア人は、内臓脂肪がつきやすく、高血圧と糖尿病になりやすい。白筋の弱さを内臓脂肪で補っているのかも。。。などなど。。やはり、健康には運動と食事が大切。
読了日:08月31日 著者:奥田 昌子

読書メーター