第2代京都府知事 槇村 正直(まきむら まさなお) 

 

 第2代京都府知事 槇村 正直(まきむら まさなお)

山口県出身 長州藩

 天保5年(1834) - 明治29年(1896年) 

 

 明治新政府は「江戸」を「東京」と改めて首都にすると、藩を廃止して県を置き、これを政府が直接治める「中央集権体制」を築きます。また、農業に代わる近代的な産業を盛んにするため、外国から最新の機械を購入したり、外国人技師を招いて工場を整備したりする「殖産興業」によって国を豊かにするとともに、軍事力を強化して「富国強兵」に努め、近代国家の礎を築いていくことになる。

 

 幕末の動乱で町は炎上荒廃し、さらに東京遷都で衰退した京都を「第2代京都府知事 槙村正直」を中心に近代化推進策で復興して行く姿を紹介します。

 

維新の三傑(薩摩藩 西郷隆盛と大久保利通、長州藩の木戸孝允)と讃えられる木戸孝允(きど たかよし 桂小五郎)が中央官僚となり、同じ長州藩出身の槇村正直の大きな後ろ盾となる。

明治元年(1868)35才の時に槇村は、華族出身の政治経験の乏しい初代京都府知事の長谷信篤(ながたにのぶあつ)を補佐する立場で京都府庁へ出仕、以後、出世コースを歩む。長谷知事退任に伴い、1875年京都府権知事になり、明治10年(1878)第二代京都府知事(1875~1881年)に就任した。

 

 また山本覚馬、明石博高ら有識者を重用して果断な実行力で文明開化政策をすすめ、我が国初の小学校をはじめ舎密局、博物館、女紅場、画学校、外国語学校、貧民授産所などを次々と設立。

 

 主な業績

 

⑴舎密局(せいみきょく)(理化学研究学校)設立
      ドイツ人科学者「ゴットフリード・ワグネル」を教授として招聘
      京都の岡崎公園には「ワグネルの記念碑」がある。

   陶磁器、七宝の釉薬(ゆうやく)、ガラス、氷砂糖、ラムネ水

   石鹸、漂白粉などが作られる。


⑵日本初の小学校の開設

  全国に先駆けて学区制による小学校開設に着手し、町組ごとに64校の小学校を

  つくった。

  明治2(1869)年5月21日に上京第二十七番組小学校が富小路通御池角で開校

  式が挙行される。(明治6年(1873)に柳馬場通御池に移転し「柳池(りゅう

  ち)小学校」に改称。)

   
⑶京都博覧会開催(第一回)

  明治4年(1871)10月に開催された日本で最初の 博覧会が西本願寺で開催。
 
⑷女紅場(にょこうば)の創設
  女子に裁縫・読み書き・料理などを教える施設。

 

⑸都をどりの開催
  京都博覧会の春季の余興として祇園の舞妓の舞を披露した。(都をどりの発祥)


⑹新京極の開通

  明治5年(1872)に開通してから、令和4年(2022)に150年を迎えた。

  寺町通の各寺院の境内を整理、門前の寺地を接収して寺町通のすぐ東側に新しく

  1本の道路をつくり、繁華街をつくり上げた。

 

 剛腕知事ゆえの奇策?荒業! 

 

  第1回京都博覧会に際し、春季の博覧会の余興として槇村が舞妓の舞を公開させたのが「都をどり」の始まりとされている。

  明治5年(1872年)「非科学的である」との理由で五山送り火をはじめとする、お盆の諸行事を禁止した(槇村が知事を離任後の明治16年(1883年)に解除)

  明治9年(1876年)府令をもって「撃剣の稽古をなす者は国事犯嫌疑者として監禁する」とし、剣術を禁止した。

 

  知事のその後

 国や府県が主導の勧業政策を推し進めた槇村知事は1881年(明治14年)辞表を提出、知事の座を北垣国道に譲って京都を去った。(北垣知事は、西南戦争での国家財政のひっ迫の影響を受け勧業政策を引き継げず、各種事業を民間へ払下げる。以後は琵琶湖疏水事業での京都復興へ傾注する。)

 槇村知事は東京へ移り、元老院議官となり、行政裁判所長官(1890~1896年)、貴族院議員(1890~1896年)などを歴任した。

 

 

        女紅場址 2023.2.1撮影(会員 林)

 

  旧京都中央電話局上分局(鴨川に架かる丸太町橋上より) 

 

                         鴨川(丸太町橋下流)

◎リンク

 

 

 ※日本に最初に小学校ができたのは、首都東京ではなく京都でした。

 

 

 

 

【偉人録】郷土の偉人 名前での検索機能があります。

 

 

 

 

 

 

◎リンク(PDF仕様)

 同志社人物史 103 槇村正直

 131_080.pdf (doshisha.ac.jp)

 

  

  槇村正直

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/rcmcjs/7/0/7_0_3/_pdf/-char/ja

 

 明治後期の勧業政策

https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/22621/keizaikenkyu03503236.pdf