ども、名人です。

 

今日の東京の空は雲で覆われています。

まだ雨は降っていませんが、予報では雨なので、これから降ってくるのでしょうね。

 

さて、今日は、キャラバンカーの話その3を書いてみたいと思います。

 

前回までは、東京から南北に送ったところまで書きました。

で、私は南キャラバン担当だったので、北キャラバンの事は分かりません。

南キャラバン隊が、鹿児島に入ったのは、1985年の7月19日でした。その日は、何をする予定も無かったので、スタッフの親交を測る事をメインにしました。

そして、翌日の20日に日向港へキャラバンカーを受け取る為に公共交通で移動するのですが、受け取るだけなのでドライバー2名で行けば良いのですが、MCの華ちゃんが私も行くとの事だったので、私も含めて4名で行く事にしたのです。

 

でもね、キャラバンカーって二人乗りなんですよ。

私としては、帰りは二人で電車かなという感じだったし、翌日から忙しくなるので、前日くらいはゆっくりしたいと思っていたので、日向港に向かっている時には、あまり考えていませんでした。

 

そして、受け取った時に、「荷台に座っていけば?」というドライバーの声に頷いてしまいました。(汗

 

まぁ、違反は違反ですが、もう39年も前の事なので時効ですよね。

Tシャツを入れていたダンボールは、椅子にするのにはちょうどいい高さでしたので、それは問題無いのですが、それ以上に問題だったのが、エアコンの冷風が荷台にまで来ないんですよね。

キャラバンカーは、宅配用なので、助手席の後ろに荷台に入るドアがついていました。

そこを開けていても、冷気が届く事は有りません。

また、荷台には窓など無いので、2時間弱の間、北海道から来て2年半の私にはとっても厳しかったです。

 

しかし、そうする事で、前日には受け取りが無事に終了したので、ドライバーさんとは、基本的な荷物の搭載方法を打合せして、この日に先乗りとしてダイエー鹿児島店さんと打合せをしていたディレクターさんとんお打合せを行い。そして前夜祭を行いました。

 

 

 

では、今日も一日楽しみましょう!