ども、名人です。

 

今日の東京の空は雲で覆われています。

気温もグッと下がってますね。

私の札幌の実家の方でも大姪がインフルになった様ですが、皆さんも注意してくださいね。

 

さて、昨日のブログではドクペの話を書いたのですが、tfff1000さんからのコメントで

 

>さて、今日はネタがずっと思いつかないので、
僭越ながら、今日はCD-ROM2の誕生日かと。

 

といただきました。

まぁ、忘れてましたね。

 

という事で1日遅れですけども、CD・ROM²の事を紹介したいと思います。

 

 

発売は、1988年12月4日なので、PCエンジンの発売から約1年後になります。

同時に発売したのは、PCエンジンと接続するためのインターフェイスユニットのIFU-30です。(写真の上のグレーな部分)

 

PCエンジンDUOの様に、最初から一体化させたのも計画されていたのですが、この当時は消費税ではなく物品税が掛かっていました。

特にCD関連には物品税が必要だったため、PCエンジンと分割しないとより高価になってしまったのです。

本来はCDのゲームにも物品税が必要だと税務署からは言われていたらしいですが、ゲームの内容を見せて「子供向け」だと言う事を主張したところ、CDには税金は掛からなくなりました。

まぁ、その後1989年4月からの消費税では全部が対象になりましたけどね…。

 

さて、このCD・ROM²(読み方はシーディロムロム)は、容量が650MBあります。

音楽を入れるのであれば74分間になります。

これは楽曲で1番長いのがベートーベンの第9なので、この長さに合わせたと言われていますね。

 

最初のCD・ROM²は、今の様に16や32倍速ではなく等倍だったので、読み込む速度も遅かったのですが、しかしそれ以上にCD音源を聴きながらゲームを遊ぶという事の方がインパクトありました。

が、開発としては、この1枚にファミコンのボンバーマンが2万本くらい入る容量なのです。

それを埋めるにはどうしたら良いんだ?という事の方が大きくて…宣伝や営業にまでCDの活用を考えろという指令が来ていました。

で宣伝から出していったのが百科事典の様な容量を活用した

ビックリマン大事界だったりします。

 

 

とにかく最初の1年間は実験的な内容のモノが多かったのも事実です。

それが開花したのは、天外魔境2やイースⅠ・Ⅱからですね。

 

今は当たり前の光学ディスクですけども、この先もどんどんと容量が大きくなっていくんでしょうね。

 

 

 

では、今日も一日楽しみましょう!