ども、名人です。

 

今日の東京の空も快晴です。

日差しが強いので、風が冷たいというのが分からなければ、まるで夏です。

 

さて、先日、昭和50年男の取材がありまして、その時にライターの内田名人が持って来てくれたコロコロコミックのページをめくっていたら、こんな広告がありました。

 

 

そう、毛利名人を使った、「チャンピオンシップ・ロードランナー」の広告でした。

表紙を撮影するのを忘れたので、何月号かは分かりませんけども、左下に、キャラバンの事も書かれているので、5月売りの6月号辺りかと思います。

 

そして、この中で毛利名人が持っているのが、

「チャンピオンカード」で番号は3000番になってます。

 

 

この頃は、宣伝スタッフの手が空いているメンバーが、このカードの印字を担当していました。

 

納品されたカードには、連番が入っているので、名前を入れるだけなんですが、それがダイヤル式なので、割と時間が掛かってしまうんです。

そして、名前が凸状態になったところで、カーボンで文字の上を黒くするのです。

慣れてきても、1枚のカードを作るのに、3〜5分ほど掛かった記憶があります。

 

そして、さらに大変だったのは、名前を書いて募集してくれたのは良いんですが、その読み方が分からない時が有って…

その時は、確認する事が出来なかったので、いろんな人に、「どう読む?」と聞いて、一番多かった読み方で印字してました。(汗

 

ただ、先ほども書いた様に、連番が印字されたカードが納品されているので、一度入力しちゃうと、その番号のカードは再生産出来ないんです。

そこが大変でした。

 

ところで、私は、しばらくの間、このカードを持っていなかったんですが…

2005年くらいに、東銀座から六本木に会社が引っ越しをした時に、倉庫から出て来たカードを、手に入れました。

それがこちらの29050番のカードです。

 

 

当然、名前を印字する道具も残っていなかったので、納品されたままの状態です。

 

まぁ、この時のハドソンスタッフは、1万番からで作ったと思うので、もし私が持っていたら、10031番だったとは思いますが、もし作っていたとしても、手元にはありません。

 

で、タイトルの「やっと分かった」ですが、時々言われた事で

「毛利名人って、チャンピオンカードが3000番なんですよね?」

と言う事ですが、本人が言っていたのだろうと思っていたら、この広告に出ていたからなんだ。

 

と言うことが分かったと言う事です。

 

この広告を作る時は、私はキャラバンの準備で大変だったので、まるで無関係なんで、逆に、この広告を見た事も有ったと思うんですが、記憶に残っていなかったんです。

 

そういう意味では、へぇ〜ボタンを10回くらい押しそうです。

 

 

 

 

 

では、今日も一日楽しみましょう!