ども、名人です。

 

今日は、今持ち歩いているストレージの紹介をしたいと思います。

 

今、メインに持ち歩いているのは、こちらです。

 

 

上の写真は、サイズ感が分かりやすくなる様に並べてみました。

左から、2DS LL、ポータブルHDD(2TB)、右の2つが、ポータブルSSD(左が2TBで右が1TB)になります。

 

が、一番右端のUSBメモリーに見えるのが、今メインに持ち歩いているSSDになります。

このサイズで1TBありますので、ファイルの持ち歩きには充分です。

 

上からの写真でサイズ感は分かりますが、厚みに関しては、こちらの写真を見てください。

 

 

HDDの1台分とSSDの2台分がほぼ同じです。

 

最初に購入したのは、左のポータブルHDDでした。

使用用途としては、ツーリング先で、ドラレコやカメラのデータのバックアップ用でした。

特に北海道ツーリングに行くと、9日間は帰ってこれないし、メモリーカードを丸ごとバックアップする事を考えると2TB有った方が良さそうだと思って入手したのです。

しかし、その使い勝手の良さで、いつのまにか3台も手に入れていました。

その当時は、2TBで15000円くらいしていたと思いますが、今は、約9000円弱で手に入りますね。

 

ただ、HDDと言う事で、外部からのショックに弱いという弱点があります。

そんな時に見つけたのがSDDです。

当初は、ストレージサイズも1TB以下だし、価格もそれなりにしていたので、購入対象にはならなかったのですが、昨年の5月に2TBで25000円弱でしたので、まず1台を手に入れて、しばらう使ったところでもう1台を手に入れました。

 

そして、今年の5月に見つけたのが、一番右のSSDです。

1TBで、確か15000円弱でした。

 

サイズ的にUSBメモリーと同じ程度ですので、持ち歩くにはピッタリです。

 

しかし、これだけだと足りない部分があるので、過去の写真データや映像データ、そして資料などは、2TBの方に入れて持ち歩いています。

 

それにしても、技術革新で、サイズがどんどん小さくなっていきますね。

 

私が最初にHDDを購入したのは、1982年でした。

ストレージとしてのサイズは、ナント5MBでした。

5MBって、今なら、スマホの写真も入りません…(汗

 

ディスクは5インチサイズでしたが、当時のフロッピーの7〜8枚分の容量が有ったので、データベースを作るなどの作業は楽になりましたね。

 

ただし機材的には、HDDが裸だったので、近くでタバコを吸えないなどの不自由なところもありました。

 

それに比べれば、今は、ポケットに入るサイズで1TBが普通になって来たのですから、ホント素晴らしいですね。