という事で続きです。

 

まずは、ゲームボーイミクロのファミコンバージョン

 

クラブニンテンドーから送られてきたモノですね。

 

今も、使っている同じファミコンバージョンがあるので、これは2台目になりますが、記憶にありませんでした(w

その当時は、ポイントで交換出来たのか?それとも購入したのか記憶にありません。

 

それからこちらはビデオです。

 

 

原田知世さんのデビュー作「時をかける少女」です。

なぜこれが?と思われるかもしれませんが、ハドソンに入社して、東京に出て来た時、始めて買ったビデオがこれなんです。

値段は、14800円。

1982年か83年なので、これがビデオの標準価格でした。

 

それから、こちらもビデオがらみという事でアップしておきます。

 

 

普通の市販テープに録画したモノですが、中身が

「TDK全国キャラバン'86ファミコン大会」

これは、86年のスターソルジャー大会に向けたプロモーションビデオなんですが、この中に、85年の様子も収録されているのです。

たぶんですが、マスターからの一発目の録画なので、当時としては画質は良いと思います。

真夜中のゲーム大会の時の、待ち時間に流している時もあるので、来場者の皆さんには、見た事のある内容だと思います。

 

それかあらこちらは、2005年のパッケージソフトです。

 

 

iPhoneが登場する前の2005年のソフトですね。

iPodは音楽を聴くためのプレイヤーですが、モニターもついていたので、そこで動画を見る為に、映像を変換する為のソフトです。

今では、動画変換も当たり前なんですが、このパッケージを見ると懐かしいですね。

最初にパソコンで動画を再生出来る様になったのは、91年か92年だったと思います。

それまでは静止画を表示するだけだったのが、その静止画を連続的に表示する事で、動画に見せる技術が、今もMacOSで採用されているQuickTimeでした。

PCの能力に合わせて、1秒間で表示出来る画像枚数を調節する事で、1秒の動画は1秒という時間が守られていたのです。

すなわち高性能なPCであれば、1秒間に30枚の画像が、そして低性能であれば、10枚ほどの画像を表示するのでした。

そんな技術も、30年が経過すると、今ではHD画像ですから、本当に技術の進歩ってすごいです。

 

という事で、まだまだ私の家中は、ブラックホールの様です(w