ども、名人です。

 

今日の東京の空は快晴です。

散歩するのにも気持ち良さそうですので、今日はいろんなところに行ってみようかなと思います。

 

 

さて、今日のブログは、先日のイースI・IIにいただいた質問への回答をしたいと思います。

 

1)イースとは関係ないんですが、昔サテラビュー対応で鮫亀が販売されて、…CMで福原愛さんを起用していましたね。

その当時の事で知っている事があれば教えてほしいです。

 

「鮫亀」は、96年くらいに発売したゲームです。元々は「SameGame」というタイトルでパソコン用のフリーソフトとして出ていたと記憶してます。その権利を頂いて、スーファミ用で発売をしたのが初めてになります。

セイムゲームがなんで鮫亀になったかというと、SAMEGAMEをそのまま日本語読みした事につながります。

 

それよりもTVCMですね。

その数年くらい前から、特にボンバーマンのTVCMで、着ぐるみを使い、全国の観光地巡りをしていました。

そして、同時期に、泣き虫愛ちゃんもTVで人気になっていったのです。その時に、代理店から話しを頂いた事で、TVCM契約をしたと記憶しています。

契約自体は、半年か1年だったと思いますが、TVCMだけではなく、夏のイベントなどにも出演してもらって、頑張ってもらったと思います。

私も、イベント後の晩ご飯で、同席した時に、横に居たんですが、覚えていないでしょうね。(汗

 

 

2)単行本の「35年史」、大変興味深く読ませていただいています。

その中で気になったことがあるんですが、名人はどのメーカーに対しても「さん」付けされてらっしゃいますが、タ○○ーだけはなぜか「さん」付けされずになっていました。

これは何か意味があるのでしょうか?

 

そうですか?

それは単なるミスだと思います。っていうか、気づかなかったし、申しわけないです。

という事で、何ら意味はありませんので、読むときは、「タイトーさん」と頭の中で変換してください。

 

 

3)難しいのは重々承知しておりますが、PCエンジンクラシックが発売されたらと後輩や幼馴染と話したりしています。

やはり大人の事情が…

中学生だった頃バイトして買った思い出のPCエンジンをもう一度。

 

私も出ればいいなと思ってます「PCエンジンミニ」

でも、ハードの権利が、現在どこに行っているのかが分かりません。元々はNEC-HEとハドソンでしたが、現在はNECとコナミになるのでしょうか?どちらかが主導していけば良い感じで動くとは思うのですが、それプラスで、ソフトの版権なども出てきますので、なかなか厳しいかもしれないですね。

外部の人間よりも、NECさんかコナミさんの中に、PCエンジンファンが居てくれて、その方が声を上げてくれると動き出す可能性は高いと思いますので、それを祈りましょう。

 

 

4)ファミコン初のサードパーティのタイトルとなった

「ナッツ&ミルク」の話を聞いてみたいです。

PC版と同じタイトルなのにゲーム内容は全く違いますし

元々はPC版を移植する予定だったのか、

違うゲームを作ってる時にキャラやタイトルを

「ナッツ&ミルク」にした等の話があれば聞きたいです。

 

ファミコン版に移植する時に、よりアクション性を高くした方が良いのではないか?という話しが持ち上がり、その結果ファミコン版が出来て来ました。

ファミコンを見た時に、感じた事は、十字キーの操作が、とても遊び易そうだという事でした。

パソコンのキーボードの場合、上=W、下=X、左=A、右=Dという感じなのですが、もし皆さんの手元にキーボードがあれば、その位置を見てみてください。

そんな中で、ファミコン版の様なアクションはなかなか難しくて、受け入れられるまでに時間が掛かりそうだという事もありました。

PC版のまったりしているゲーム性よりも、もっと動きがあった方が子供には受け入れてくれるのではないか?というのもありますしね。

そんな感じだったと思います。

 

 

 

 

 

 

では、今日も一日楽しみましょう!