ども、名人です。

 

今日の東京も快晴ですが、気温は昨日よりは低い感じですね。

明日の朝には氷点下3度にまで下がる様なので、帰宅が夜遅くなる方は、暖かい格好で外出しましょう。

 

さて、TVには、HDDレコーダーやTVゲームなどを接続している家庭が多いと思います。

我が家も同じですが、その接続する機材が他と比べても多いので、TVに付いている4つのHDMI入力端子だけでは足りません。

 

今までは、HDMI切り替え機を使っていたのですが、それすらも不足してきてしまいました。

2台の切り替え機を使うとか、入力端子がもっと多いのを使うとか、いろいろ考えましたが、この歳、一番シンプルにすれば、もっとスッキリするし、費用も掛からないのではないか?

という決断になりました。

 

ここでいう一番シンプルなのは、その機材をTVに接続する時に、HDMIケーブルを繋げるという事なんです。

が、その度ごとにTVの後ろに行くのは面倒なんですね。

そこで、HDMIのメスーオス、いわゆる延長ケーブルを買ってきて、TVの入力端子をTVの前部分に引っ張り出してしまう事にしました。

 

そのケーブルがこちら

 

 

AppleTVや、HDDレコーダーといった、動かす必要の無い機材はHDMIの1から3までに接続しておいて、この延長ケーブルはHDMI4に接続して、メス部分をTVモニターの横に引っ張り出しておきます。

 

接続するゲーム機などには、普通のHDMIケーブルを接続した状態で、その先を同じ様にTVの横に出しておき、使うゲーム機のHDMI同士を接続すればOK。

 

という、HDMI延長ケーブルを1本用意するだけで、見事に解決です。

さらにこの方式の良いところは、この途中にどんな機材を組み合わせる事も可能になる事です。

 

まぁ、TVの横から数本のHDMIケーブルが顔を出しているのは、綺麗ではないかもしれませんけども、それ以外は、全く問題ありません。

欲を言えば、HDMIのパッチパネルがあれば良いかもしれないと思うところでしょうか?

 

しばらくは、このシンプルな感じでいってみようと思います。

 

 

 

では、今日も一日楽しみましょう!