ども、名人です。

今日の東京は、朝から雨が降っています。
気温も低いので、体調には気をつけてください。


さて、昨日は、セガチームさん(バンダイナムコさん含む)とMAGES.チーム(楽天さん含む)との合計16台のバイクで、日光方面にツーリングに行ってきました。

大まかには、10時に東北自動車道の蓮田SAに集合。
その後、宇都宮ICで降り、宇都宮日光道経由でいろは坂から中禅寺湖、そして半月山展望台経由、戦場が原から120号線を関越道の沼田ICまで走り、関越道で帰宅。
とこんな感じです。

地図ではこんなルートになります。



ちなみに私の家のドアtoドアで、432.2Kmという距離になりました。

今回のツーリングでは、マスで走るよりも、それぞれのポイントに集合という形にしましたが、それぞれのバイクの特性が違うのと同じで楽しみ方も違うし、ガソリンの給油ポイントも違ってくるので、今回はこれで良かったと思います。

ツーリングに慣れていない方が参加していたとしても、何グループかに分けて行動すれば問題ありませんよね。
最初から最後まで千鳥走行するよりはよっぽどいいなと思います。

それでも、それぞれのポイントでは会話は弾みますし、食事する場所も一緒なのですから、全く問題はないと思います。
また、同じメーカーのインカムをつけている同志であれば、会話をしながらの走行もできるのですから、それもまた楽しいです。

さて、今回は、SP360という360度撮影出来るカメラを、フロントのシールドに取り付けて走ってみました。

このカメラでは基本的に全ての写っている映像を記録しておいて、後にパソコンで見たい方向を決めてやるのです。

一番のオリジナル画像はこんな感じです。




これを加工することで、








他にもいろんなパターンがありますけども、このカメラを使うことで楽なのは、とりあえずカメラの水平を合わせておけば、後はどうにでもなるという事です。

今までの様に、ヘルメットに取り付けて、前方方向を撮影するカメラであれば、そのカメラが撮影している画像の水平を合わせなければいけません。

そういう意味では、カメラ本体を水平に合わせるだけで済むのですから楽でした。

ただ惜しむ事は、解像度が低いのです。



動画で見るなら、それほど問題ありませんが、静止画にするとボケてしまいます。
そろそろ4KのSP360も登場するらしいので、それも試してみたいなと思いました。
が、そこは別なカメラと合わせて撮影していくのがいいんでしょうね。

後は、バイクへの取り付け位置ですね。
これは、今でも悩んでいます。

バックミラーの下に付けたらどうなるのか?
それともヘルメットの上に取り付けた方がいいのか?と考えています。

フロントシールドの内側に取り付ける事で、風雨からは守れるし、前方や周囲も撮影出来るのですが、シールドの光などが反射してしまうので、少し考えたいところです。
今考えているのは、バイクの横に取付ける事。
これでバイクの左側は映らなくなりますが、右側の前方や後方は大丈夫なので、一度撮影して見てみたいなと思いました。


まぁ、こちらはこれからもどんどんいいアイテムが登場してくるので、楽しみは増していきそうです。


今回のデータ

全走行距離  432.2Km
全ガソリン量 26.32L(満タン法ですので、誤差はああります)
燃費     16.42Km/L




では、今日も一日楽しみましょう!