はじめまして!2年マネージャーの江川玲菜です!

ブログを担当するのは初めてですが、よろしくお願いします🙇🏻‍♀️



先週末から行われております、関東秋季交流戦についてお知らせさせていただきます。


今週末の対戦相手は

28日(土)13時30分〜vs東京工業大学

@成蹊大学南プール


29日(日)12時45分〜vs千葉・都立大学

            15時45分〜vs成蹊大学

@順天堂大学さくらプール

 

です!応援よろしくお願いいたします!








今回は、引退された4年生にブログを書いていただきます!

まずは、田中さんです!





こんにちは!4年GKの田中礁です。

今シーズンも応援ありがとうございました!!


ついに私たちにも引退ブログを書く番が回ってきました。とても感慨深いですね笑

少々長くなりますが、是非お付き合いください。


私は同期に本当に恵まれました。

オールラウンダーでチームに必要不可欠な大悟。ここぞと言う時に得点し、流れを引き寄せてくれるエースの大介。右奥から常に得点の機会を伺い、アシストにもシュートにも特化した十雅。非常に努力家で、休部したブランクを感じさせない程のプレーを魅せる深山。大学に入ってからフローターに転向し、それを最後まで努力し、全うした三輪。苦しかった事の方が多いであろうに、4年間チームのことを第一に考えてくれた実久。チームを離れはしたけど、最後の試合を含め沢山応援に駆けつけてくれた優美。彼らでなければ水球を続けていなかったし、途中でチームを離れていたと思います。同期には感謝でいっぱいです。


私は小学5年の終わりから水球を始め、現在まで約11年間プレーしてきました。しかし、高校と大学ではずっと控え選手で、選手歴の半分以上をベンチで過ごしてきました。正直苦しいと感じる瞬間の方が多く、何度も心が折れ、腐りかけました。けれど同期を始め、監督OB方や過去にお世話になった恩師から叱咤激励を頂き引退までプレーを続けることが出来ました。私はそんな温かい人に恵まれていたから、楽しくこの部活を終えることが出来ました。


最後に、来年の明大水球部に私が中高大と常に大切にしてきた想いを託そうと思います。それは「感謝」を忘れないことです。皆さんは、日頃の「感謝」をチームメイトや家族、監督やOB諸兄、その他応援してくれる方々にちゃんと伝えていますか?特に選手は、親やマネージャーに対する感謝、時には労いの気持ちを持てる人間であってください。各々、水球を始めた頃から振り返ってください。毎朝早起きして、文句ひとつ言わずにお弁当を作って支えてくれたのは誰ですか?夏の生田練で、37,8°Cの中選手のためにチームドリンクを作り続けてくれたのは誰ですか?毎試合保護者からの差し入れを重い中運んでくれたのは誰ですか?

どれも仕事であり、やって当然なのかもしれませんが、皆んなはその愛情に気づき、感謝できる人間であってほしいと願います。皆んなきっと読んでもすぐ忘れるので、今すぐ親やマネージャーに一言感謝を伝えてください。

強くなる事はとても大切ですが、それ以前に、良いチームを自分たちの手で創り上げてください。


総じて私は、周りの人に恵まれた水球人生でした。ここまで長く熱く語りましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました!






そして、明石監督やOB諸兄、家族やチームメイト、応援に来てくれたかつての仲間たち、皆さんありがとうございました。今後は微力ながら、OBとしてチームに貢献して参ります。






お次は深山さんです!



こんにちは。


4年の深山駿太です。


先輩方の引退ブログを見るのが結構好きで、

明治の先輩方はもちろん、大学は違えどお世話になった先輩方の引退ブログをよく見ていました。


ついに自分が引退ブログを書く時がやってきました。とても感慨深いです。


拙い文章ですが、どうか最後までお付き合いください。




•4年間を振り返って


1年生の時は、明治水球という組織の主体性の高さに驚かされると同時に、それをまとめている4年生がとても大人に見え、


2年生と3年生の半ばまでは私の都合で部活を休ませて頂き、


4年生では、どうやったら「最高の組織」となれるかを考えていました。


高校生の時の部活動と明治水球の部活動では全く違います。


大学では、自分たちでチームを作っていかなければならず、良くも悪くも自分たち次第です。


自分を律して、それをチームにも影響させることの難しさをこの4年間を通して少しは学ぶことができたのではないかなと思います。


誰よりも充実した4年間を過ごせたと自負できるぐらい最高な4年間を過ごすことができました。


サークルやアルバイトなど多くの選択肢がある中で明治水球部に入って本当に良かったです。




•後輩たちへ

まずはこの1年間ついてきてくれてありがとう!



そして部活を1年半休ませてもらって、

初めて練習参加した時に、

たくさん話しかけてくれて、

泳げない俺をとっっっても追い込んでくれて、

本当にうれしかったです。

自分勝手に1年半部活を休んでいたのにも関わらず、今までと同じように受け入れてくれて本当にありがとう。



皆さんに伝えたいことは、

「自分なりのチームへの貢献を考える」 です。



チームの勝利は試合に出てる人だけの勝利ではなく、

チームに所属している人全員の勝利です。

(逆の敗北も然り)



マネージャーも含め、誰1人として欠けてしまっては、勝つことができません。 



試合に出て活躍することだけが全てではないと思います。



所属している部員全員が必要とされていて、その人にしかできないチームへの貢献が絶対にあります。



どんな努力でも必ずそれを見て評価してくれる人がいます。そして、人の努力に気づくこともできるようになります。



だからこそ、

1年生だから、

試合に出られないから、  

ではなく、

 


「自分なりのチームへの貢献」



を探してみてください。



そして、それを妥協せず続けてみてください。



そうすれば、

さらに視野が広くなり、主体性が高くなり、

部活をより一層楽しむことができると思います!



そして、誰にも負けないぐらい充実した青春を送ってください!








•同期たちへ

こんなにも個性豊かで面白い人たちに今後出会えることはもう無いのかな

と思えるほど、最高な同期に出会えて本当によかった!



自分勝手に1年半休ませてもらっているのにも関わらず、笑顔でおかえりと迎え入れてくれて

本当に本当に涙が出るほどうれしかった。



オフの日も、年末年始も、バイトも、海外旅行も

一緒にいて、みんながいなかったら、

ここまで続けてこられなかったっていうぐらい、

同期の存在は大きかったよ。



これからも高頻度で会ってる未来しか見えないけど、これからもよろしくね。










•明治水球を支えてくださった方々へ

最後にこの場をお借りして、

明石監督をはじめ、コーチ、OBの方々

本当にありがとうございました。

1年半、休部という形を取らせて頂いたこと本当に感謝しております。

また、ご飯にもたくさん連れていってくださり

ありがとうございました。

また、長い間応援してくださった保護者の方々

ありがとうございました。



深山駿太