こんにちは!
2年マネージャーの小島です。




年明けからあっという間に時間が過ぎ、もう1月が終わろうとしていますね😳
寒さや花粉が厳しい時期ですが、その分春が近づいていることを嬉しく感じています☘️
学生生活の方ではテスト期間に突入し、春休みをモチベーションに各々勉学に励んでいます!😃



さて、今回から3回にわたって、テスト期間にちなんで水球部員の所属する学部紹介をしていきます!

今回紹介するのは総合数理学部、理工学部、情報コミュニケーション学部の3学部です!

明治大学に入学を考えている方はぜひ参考にしてください☺️


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





1人目は総合数理学部3年の礁さん(田中礁)です!





①学部、学科を教えて下さい!
総合数理学部 現象数理学科です。


②その学部を選んだ理由は?
卒業後教員に進む人が多いから。また、数学を「学ぶ」ではなくて「使う」学部だから。


③1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?
2年の春にある「現象のモデリングとシミュレーション」という授業は学部の特徴がよく現れている授業だと思います!






2人めは理工学部3年の大介さん(越智大介)です!






①学部、学科を教えて下さい!
理工学部 機械工学科です。


②その学部を選んだ理由は?
将来技術職に就きたいと考えているからこの学部を選びました。


③1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?
機械設計製図
機械工学科と言えばこの授業です。提出期限が迫っている時は毎日ドラフターやパソコンと向き合ってますが自分で描いた図面が物になった時の嬉しさは尋常じゃないです。






3人めは情報コミュニケーション学部1年のまゆちゃん(姫路真結子)です!



①学部、学科を教えて下さい
情報コミュニケーション学部、情報コミュニケーション学科です。



②その学部を選んだ理由は?
必修がほとんどないため、1年生から自分の好きな授業をたくさんとることができるだけでなく、幅広いジャンルの授業があり、広く色々なことを勉強しながら専門的に学びたいことを決められるからです。



③1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?
クリエイティブコミュニケーションという授業が10種類以上あり、私はジャーナリズムを履修しました。少人数授業の中で映画を見てレポートを書いたり、グループワークをしたりしました!





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答えてくださった皆さん、ありがとうございました!実は他学部(特に理系学部)の授業に興味があったので、書いていて私自身もとても楽しかったです😆



今回の3学部はそれぞれ違うキャンパスにありますが(総合数理学部:中野キャンパス、理工学部:生田キャンパス、情報コミュニケーション学部:和泉キャンパス→3年次から駿河台キャンパス)、どの学部も特色豊かで楽しそうですね!





最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
次回も引き続き3つの学部を紹介します。
どの学部が出てくるでしょうか!?お楽しみに!