過去の記事の続きになるものです。
IQは変化するのか?
上記のブログにも記載しましたが、
IQの変化について、以下のように認識しています。
「これまでと大きく変わらない生活を送っていたら知的能力(IQ)は基本的に変わらない。
しかし、継続的な生活上の変化(連日、長時間の認知機能に作用する状況に変化)があればIQは上がることがよくあります。
では、「お稽古や幼児教育などの働きかけにて、IQの向上はあるのか?」 とよく聞かれるのですが、
それに対し、
「繰り返し、毎日、ある程度の時間をこれまで以上に認知機能活動を行うならば、向上するかもしれません」
と回答します。
そのため、
週一回くらい、幼児幼児教育に通うだけではおそらくIQ向上への効果はないと思います。
自宅にても、毎日時間をかけて習った内容を繰り返し復習したり、読書時間を飛躍的に伸ばすと、IQ向上は期待できるのかもしれません。(明言できませんが、)
ちなみに、知育学習におけるトレーニング教材などに、IQ試験内容に似通った問題があることをたまに見かけます。
つまりその教材を行うと、IQ試験の同系問題のスコアは上がることになると思うのですが、心理検査としての妥当性に欠くことになるため、検査としての意味がなくなってしまいます。
IQについては過去のブログでも書いていますので、こちらもご参考にしてください。
知能は遺伝率80%なので、勉強の努力の意味はないのか? (meiekisakomentalclinic.com)
知能は遺伝率80%なので、勉強の努力の意味はないのか? (meiekisakomentalclinic.com)
名駅さこうメンタルクリニック
院長 丹羽亮平
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当院ホームページはこちらより
https://meiekisakomentalclinic.com
名駅さこうメンタルクリニック
〒451-0052
愛知県名古屋市西区栄生2-7-5 キョーワ調剤薬局2F
電話 : 052-551-7717
FAX : 052-551-7727