牧城(新潟県五泉市牧) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

菅名周辺の城をもう一つ

 

牧城

 福昌寺背後、比高約80m(村松町史・以下町史、測数値は同書に拠る)の要害と呼ばれる山上に築かれている。

牧城縄張図(町史より引用)

 主郭は27×16mと狭いが、鋭い壁と堀切で厳しく備えた山城である。

 上杉番城や、国衆の本城と比べると小さな城で、それらよりも小さい在地領主の城とされている。

 しかし、南の堀切は箱掘で、壁の厳しさとも合わせ、そうともいえないのではないだろうか。

 菅名と加茂を繋ぐ位置にあり、天正期上位権力の意思によって構築(改修)された繋ぎの城ではないだろうか。

 

南尾根から牧城

側面の峻嶺度も厳しいが、南尾根は箱掘が設けられ、主郭南端には土塁を盛り、備えを固める。

土塁により、より壁高く、郭内の見通しはできない。

 

やや斜から

 

↑底は箱状(左が主郭、右が南尾根)

主郭側は鋭い。

↓左が南尾根、右が主郭側

箱掘であることから、私は、普請は天正中期以降、主体も低い階層ではないと考える。

なぜ、箱なのか。

間合いをとりたい、底を通路としたい(敵を歩かせたい)といった意図が考えられよう。

主郭端の土塁と合わせた、射撃を意図した防御施設と考えられようか。

 

堀底から主郭南端を見上げる

急壁もさることながら、土塁により高さが増している。

寄せ付けない意思を強固に示す。

 

南端土塁上から箱掘

 

主郭内から南端土塁

土塁は、塁というよりも、櫓台あるいは高所陣地であろう。

 

南端高所から主郭

 

西尾根

主郭下方に二段造作があり。

 

西尾根上段郭

 

壁下に下段郭

 

主郭北東部・北尾根

 

主郭北東部

 

現地では出入口造作に伴う土塁かと考えたが、塁線となる構造か

 

出入口造作か?と思ったところ

 

んんー?

 

 

北尾根堀切

 

城の小ささに不釣り合いに厳しい壁と堀のコンビネーション

急壁すぎてわからないか。

 

うりぃ

 

堀底

   

 

登り口

 

福昌寺

ここhttps://yahoo.jp/S5rgQw

 

右から山道を登る

 

切通しの手前で右(北東)に進むと2分ほどで城南の箱掘

左に登ると3分ほどで薬師堂跡

 

城南箱掘への尾根

 

薬師堂の跡

聖地は城に取り込んでいない。

 

薬師堂跡へは、福昌寺の御住職にご案内いただきました

ありがとうございました。

 

   参考文献

   村松町史