積城・亀井城(長野県上田市秋和) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

今回も城構造うんぬんではなく、信濃の山の縦走記録です。
 
虚空蔵山の連珠砦のラスト、 虚空蔵山城の東の峰、積城と亀井城
イメージ 1
 積城は、宮坂武男(2013)『信濃の山城と館3』によると、読み方は「つみ城」と思うが、詰めの城の転訛であれば持越城の詰めの城を、読みを「つぎ城」とすれと虚空蔵山城に続く城の意ともとれるとしている。
記事中のスケールも同書に拠る。
 亀井城の由来は不明とするが「構え城」の転訛とも考えられ、虚空蔵山城の東の構えの一つ、または南直下の飯綱城の詰めの城、あるいはその両方の可能性を推測している。
 
イメージ 2
虚空蔵山城から
ていぴすさんの「積城行く人!」の掛け声に、「はい!」と即座に反応したのは私だけ…。
 
イメージ 3
もう行ってる…
 
イメージ 4
おぅ
 
イメージ 5
うりょ
信濃先方衆の勇姿である。
 
イメージ 6
降れば登ならければならない
えぇーい、ハートの呪いじゃぁ。
 
イメージ 7
登り詰めれば積城域
 
イメージ 8
西のピーク
 
イメージ 9
少し降りて主郭へ繋ぐ
 
イメージ 10
25×3mの繋ぎ
 
イメージ 11
高地は36×4の郭
積城の主要部である。
 
イメージ 12
積城の標示版がある
左(北)下方に水の手か。
 
イメージ 13
表示板
虚空蔵山城降下から6分。
 
イメージ 40
北下方
水の手か。
 
イメージ 41
水の手?
 
イメージ 14
主要部もうひとつのピーク
 
イメージ 15
やや岩場
 
イメージ 16
そしてまた降る
 
イメージ 17
帰りに登らなければならないことは、わかっている
 
イメージ 18
鞍部
 

 
亀井城
 
イメージ 19
鞍部の上、亀井城
眼前の枝にピントが合う一眼レフが恨めしい。
 
イメージ 20
ややワープ
高地は亀井城主郭より西のピーク。
 
イメージ 21
あの上が主郭
 
イメージ 22
あと一登り
気付いているだろうか。
私は、ていぴすさんよりも先に立っている…。
 
イメージ 23
山頂をまもる帯郭?
 
イメージ 24
亀井城主郭
6×5m。
表示板を設置された人も、同じ病の方なのではないか。
虚空蔵山城降下から13分。
 
イメージ 26
直下、上信越道
 
イメージ 28
南下方には帯郭状に一段巡る
 
イメージ 25
横堀に見えなくもないが、そこまで穿って見なくてもいいであろう
 
イメージ 27
主郭西稜線
降る…。
宮坂図には岩場に物見がとられている。
行かねばなるまい。
 
イメージ 29
なにもなさそうだが、この先に岩場
 
イメージ 30
岩場
宮坂図では、この上が物見。
 
イメージ 31
眺望は、いまいち
先へ。
東限を確認したい。
 
イメージ 32
堀切?
しかし、城というほどの普請はされておらず、堀ではないであろう。
 
イメージ 33
 
イメージ 34
そして少し下る
 
イメージ 35
この平が亀井城域東の突端
 
イメージ 36
岩場
 
イメージ 38
突端(東限)
危ない。
虚空蔵山城降下から18分。
 
イメージ 37
縦走登山道は、やや南から続くが、もう行かない
 
イメージ 39
久方向 眺望
 
   あとがき
 
 ていぴすさんの掛け声のお陰で、積城、亀井城まで実見することができました。
 
 上信越道、北陸新幹線で、上野側から越後に向かう時(関東から春日山へ帰るとき)、砥石・米山城を過ぎると虚空蔵山が立ちはだかります。
 従来は、その山容を避けるような心理があったのですが、一週間後、上信越道で上野平井城、6月には国峰城へ行った帰りには、虚空蔵山の山容が現れると、誇らしい気分になりました。
 
 駒澤打死の史料を目にしてより念願だった虚空蔵山城。
 らんまるさん、ていぴすさん、馬念さん、ななこさん同行の元、実見することができました。そして、長編への出演、ありがとうございました。
 冬前には、和合城、飯綱城、燕城、物見城、千曲川対岸の小泉上の城を狙っています。
 上田周辺は疎かったのですが、飯山もほぼ調べたので、来シーズンは、宮坂武男『信濃の山城と館3』の世界に挑んでみようと企んでいます。
 2と3の境目も、もうちょい行きたい…。
 最近は入りが悪いFM長野に、信濃への気持ちが滾らされています。
 
 参考文献 宮坂武男(2013)『信濃の山城と館3』、戎光祥出版