江馬氏居館跡公園 | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

江馬氏は室町時代(1372年室町幕府からの文書に江馬但馬四郎の名がみえる)から戦国時代にかけ、イメージ 15
 北飛騨高原郷(神岡村・上宝村)を領し、神岡町殿に一町四方の居館江馬氏下館と背後の山に要害高原諏訪城を構え本拠とした北飛騨の戦国大名である。鎌倉時代執権北条氏の一門または伊豆の江馬氏の一族ともいわれるが定かではない。
 居館跡は、江馬氏館跡公園として発掘整備され、また、高原諏訪城は、戦国北飛騨のままではないかと想わせるような山城遺構が良く残っています。
 

イメージ 14

西堀

居館周囲北、西、南には堀が掘られていた

 
イメージ 2
西堀前 門前の馬屋跡
 
イメージ 1
北堀
 
イメージ 3
南堀
 
イメージ 4
南堀の南区画には工房があり技術集団が居住していた
 
 
では居館内へ
 
イメージ 5
主門
 
イメージ 6
主門を入ると会所が復元されています
 
イメージ 7
復元された会所
発掘調査に基づき、時代考証に則った復元がなされており、神岡町の見識の高さを感じます。
中を拝観することができます。冬季休館。
 
イメージ 8
北面
 
イメージ 9
西座敷
 
イメージ 10
接客の間
 
イメージ 11
居間
左側に納戸があることに驚き。
右には素晴らしい庭があります。
 
イメージ 12
納戸
 
イメージ 13
 1976年の調査以前は水田でしたが、水田のなかに5つの大きな石があり、「五ヶ石(ごかいし)」と呼び、「江馬の殿様の庭の跡である」という言い伝えられてきました。発掘調査により、伝承通り庭石の一部であることが確認され、復元されました。
 
 私は越中の論田山、中地山から有峰と、江馬氏を蔦ってここ本拠高原へ来ましたが、江馬氏が私の当初の認識をはるかに超える高い文化水準と経済力を持つ武家であることに驚きを禁じえません。鉱山から得る経済力が凄かったのでしょう。延徳元年(1489)5月には、京都五山派の詩僧万里集九(ばんりしゅうく)も訪れています。
 
 武田上杉のはざまでの戦国期江馬氏の動き、信玄、謙信、信長死後の飛騨の覇権をかけた戦い、佐々に攻め込まれ没落(伝承)、金森氏への反抗により滅亡、という江馬氏の歴史を現地の写真とブログ記事にまとめようと思っていますが、週末東京へ行くので帰ってきてからになりそうです。高原諏訪城も。
 
  参考文献 大山町史 中世江馬氏の研究 史跡江馬氏館跡公園配布資料