荒戸城 その2 主郭から大手へ | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

イメージ 1
 その2では水色内の主郭から二郭、大手口を紹介します。その1で紹介した搦手口は関東からの侵攻にたいする守りの備えであったのに対し、大手口は機を視て搦手から攻める敵の背後から挟撃するため、出撃する意図を持った備えのようです。
 現地説明版の縄張り図に加筆し、学習研究社発行戦国の堅城Ⅱ、斎藤慎一著中世を道から読む、大家健著 図説中世の越後を参考に紹介します。
 
イメージ 12
西から見る主郭
右側が南面。土塁が囲い、切り口は三郭への虎口。
正面が東面。土塁が囲い、切り口は二郭ー大手への虎口。右隅(東南隅)は櫓台と思われ,
高くなっています。
 
イメージ 15
東南隅櫓台と思われる高台
 
イメージ 16
櫓台からみた主郭東面土塁
 
イメージ 9
東面には太い竪堀がはしる
 
イメージ 17
主郭東虎口
 
イメージ 19
東虎口をでると左へ折れます。
西虎口そとの城道より幅広。出撃しやすい。
 
イメージ 20
スロープを下りと二郭。二郭内枡形状の囲いの向こうに大手の外桝形と繋がります。
出撃しやすい配置。
 
イメージ 18
振り返ってみる主郭東虎口
 
イメージ 2
二郭からみる主郭方向
スロープ状の幅広の出撃路、右に折れて主郭
 
イメージ 10
二郭から見る三郭
谷で分断され行き来はできない。
 
イメージ 3
二郭 内枡形状の囲い
土橋で大手外桝形へ。
 
イメージ 4
土橋から大手外桝形
土橋は堀切が迫り、外桝形は出撃機能を持った馬だしでもある。
ただし、小さい。出撃兵が待機するとしても4人くらいか?
 
イメージ 5
外から見る大手外桝形
折れて土橋で二郭へ繋がる
 
イメージ 6
荒戸城大手口(越後口)
外桝形は左(東)に開口し、搦手方向(右)からは見えない。
 
イメージ 7
線なしもどうぞ
 
イメージ 8
大手外桝形を守る堀切
 

イメージ 11

大手前、大手路
 
イメージ 13
大手路をくだると上杉軍道にでます。
 
イメージ 14
さらに下ると芝原トンネルわきから登る林道沿いの荒戸城の登り口の案内板のある駐車場にでます。http://yj.pn/EFGOLU
 
 私のブログは搦手から主郭、大手と紹介しましたが、遊歩道はこの看板の地から上杉軍道を経由し、大手口から二郭、主郭、三郭、搦手口と巡ります。
 
 夏でも草はなく、きれいに残る遺構を堪能できます。
 
 遺構は綺麗であるからかもしれませんが、春日山城御屋敷郭や琵琶懸城で感じる謙信の雰囲気は感じません。外桝形など、より後年の技術によるつくりのようです。現地看板では、天正6年御館の乱の最中に景勝が築かせたとしています。
天正12年、東海で秀吉と家康が対峙した小牧長久手の乱の時、関東では北条氏直ー家康系と、佐竹義重・宇都宮国綱ー秀吉系が激突し対峙していました。北条勢の背後を脅かすため秀吉系の越後上杉は上越国境で動いたようで、天正12年2月11日、景勝と直江兼続は荒戸に命令を下しています。
 
依荒砥在城申付、国分喜兵衛分并長野分出置之者也、仍而面如件 二月十一日
栗林肥前守殿
荒砥関所之儀、為御料所被預置之由、被成 御朱印候、仍而如前々往還至于自由之砌者、役等厳重ニ可被致進納之状、如件  直江奉之 二月十一日
 
現在見ることのできる遺構は、この頃のものと思われます。