■7~8割のコレステロールは体内で作られる
コレステロールは、脳・神経系、筋肉、皮膚、脂肪組織、副腎、肝臓、血液などに幅広く分布しています。
血液中のコレステロールは「肝臓で合成されるもの」と「小腸で食事から吸収されるもの」に区別されます。
体内に存在するコレステロールのうち、7~8割は肝臓で合成されます。
食事由来のコレステロールの影響は2~3割程度であり、少し摂りすぎてしまった場合も、フィードバックによって肝臓での合成が調節(ストップ)されるため、血清コレステロールが高くなることはありません。
つまり、卵など食事によるコレステロール摂取量が、そのまま血中コレステロール値に反映されるわけではありません。
特に高齢者では、コレステロールの摂取量を制限しようとするとタンパク質不足を生じ、低栄養を生じる可能性があるため、注意が必要です。
■コレステロールの合成経路
体内で作られるコレステロールの原料は、脂質、糖質、タンパク質です。
これら3つの栄養素の分解過程で出来るアセチルCoAがコレステロール合成の出発点です。
コレステロールは主として肝臓、小腸、副腎皮質、皮膚などで合成されます。
肝臓でリポタンパク質というタンパク質に包まれて、宅配便のパッケージのような状態で血液の中を流れて、必要なところに届けられます。
※コエンザイムQ10もアミノ酸のチロシンとアセチルCoAから合成されています。
■LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールとは?
LDLは、主に肝臓でつくられたコレステロールを全身に運ぶ、いわば「運送トラック」のような役割を果たしています。一方、HDLは、余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す「清掃トラック」のような役割を果たしています。どちらも大切な栄養素であるコレステロールを、滞りなく全身に行き渡らせるための重要な役割を担っています。
■LDLコレステロールはなぜ高くなる?
肝臓でのコレステロール合成代謝に異常が生じてしまうと、調整ができなくなり、LDLコレステロールが高い状態を引き起こしてしまいます。
コレステロールの合成代謝に異常を生じさせる要因は、カロリーオーバー、遺伝的要因、疾患(肝臓病、腎臓病など)、女性ホルモンの減少などがあげられています。
中でもカロリーオーバーは、生活習慣においてもっとも生じやすいリスクです。
上記のように、肝臓でコレステロールを合成する際、“アセチルcoA”が材料となりますが、このアセチルcoAは、飲食によって得られる糖質や脂質などが代謝されて体内で生成されるものです。
よって、カロリーをたくさん摂ることで、アセチルcoAが多く生成され、コレステロール合成が亢進してしまいます。
コロナ禍でLDLコレステロール値が上昇した方は、外出自粛生活の中で、間食が増えたり、飲酒量が増えた事も要因の一つかも知れません。
■コレステロールが問題となるのは、LDLコレステロールの酸化
コレステロールは、細胞膜や神経細胞の構成成分という重要な脂質であり、また胆汁、性ホルモン、副腎皮質ホルモン、ビタミンDの原料という役割もあることから、身体にとって必要不可欠な成分です。
コレステロールが問題となるのは、LDLコレステロールが"酸化"したときです。
活性酸素により、LDLコレステロールが酸化すると、動脈硬化を招く「真の悪玉」になるのです。
酸化LDLは血管壁を傷つけ、健康な血管が本来持っている血管拡張作用を損ないます。
また酸化LDLが血管壁に沈着すると、白血球のマクロファージがこれを異物と見なして集まり、酸化LDLを次々に捕食して動けなくなります。
その残骸がプラークと呼ばれる粥状の物質となって血管壁にたまり、動脈硬化を引き起こします。
LDLコレステロールの酸化さえ起こらなければ、多少LDLコレステロール値が高くてもリスクは軽減出来るということが言えます。
コレステロールを必要以上に減らしてしまうと、
- 細胞膜の材料でもあるため、細胞自体が弱くなる。(細胞膜が弱くなると、ガンや感染症の発生率が高まります。)
- ホルモンの分泌が低下する。(コレステロールはホルモンの材料であるため、材料不足によりホルモンの分泌が異常をきたします。)
- 脳の機能が低下しやすくなる。(脳は脂質が多い臓器であるため、コレステロールが少なくなると、脳細胞は正常に保たれなくなります。その結果、認知症やうつが増えると言われています。)
など、さまざまなリスクが出てきます。
※医学常識はウソだらけ図解版より
【コレステロール対策】
■脂質代謝の正常化
脂質の代謝には、ビタミンB2、ニコチン酸(ナイアシン)、レシチンなどが関わっています。
■酸化防止
LDLコレステロールの酸化を防ぐことで、動脈硬化などのリスクを軽減することができます。
酸化防止には、ビタミンC、ビタミンE、植物ポリフェノールなどの摂取が効果的です。
■胆汁酸合成の促進
胆汁酸は、脂肪の分解・吸収に必要なもので、肝臓でつくられ、胆のうにためられて、十二指腸に分泌されます。この胆汁酸の材料として、毎日沢山のコレステロールが消費され、胆汁酸は腸管で再吸収されています。
胆汁酸の合成には、タウリンやレシチンが必要であり、タウリンは含硫アミノ酸であるメチオニンやシステインから合成されますので、不足のないように摂取することが大事です。
- タウリンは、牡蠣、あさり、しじみ、ほたて、はまぐり、たこ、かに、いかなどの食品に含まれています。
- レシチンは、卵の黄身や大豆などの食品に含まれています。
■食物繊維の摂取
食物繊維の中でも水溶性食物繊維(ペクチン、グルコマンナン)は、腸管内でコレステロールを吸着し体外に排出する働きがあります。
また、水溶性食物繊維はコレステロールだけでなく、胆汁酸も同時に排出するため、胆汁酸の合成を促すことにも役立ちます。
水溶性食物繊維を多く含む食物には、果物、納豆、きな粉、かぼちゃ、いも類、海藻類などがあげられます。
■脂肪酸の摂取
LDLを低下させ、HDLコレステロールを上昇させる働きがあるとして、不飽和脂肪酸の一種、
一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)や多価不飽和脂肪酸(EPA、DHA)などの摂取が勧められています。
特に、青魚に多く含まれるEPA・DHAは、家族性(遺伝性)高コレステロール血症の改善にも期待できるとされています。
■トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング)の摂取をさける
トランス脂肪酸はLDLコレステロールを増加させ、HDLコレステロールを減少させます。
■禁煙
喫煙によりLDLコレステロールが増加し、HDLコレステロールが低下することが知られています。
■適度な運動
運動は、血流量の増加、脂質代謝に関わる酵素の活性、代謝の向上などの効果があり、それによって体内で余ったLDLの回収役であるHDLを増大させます。
※参考書籍
●「成人病は予防できる」
※コレステロールの善玉と悪玉(P129~)
●「ビタミンE健康法」
※コレステロール伝説のあやまり(P142~)
●「医学常識はウソだらけ」
※コレステロールは、本来“健康の味方”である(P46~)
※「卵はコレステロールの元」というウソ(P216~)
コレステロールは、上記の通り身体にとって非常に大事な成分です。
高ければ悪い、低ければ良いではなく、酸化させない対策が必要です。