■活性酸素とは
私達は呼吸により酸素を体内に取り込み、その酸素を使ってエネルギーを作り出していますが、その際に副産物として生まれるのが「活性酸素」です。
つまり、普通に生活をしているだけでも身体は活性酸素を作り続けています。
本来、活性酸素は、体内に侵入した細菌を攻撃するという重要な役割がありますが、体内で過剰に発生すると正常な細胞を傷つけ、肌・血管・骨・脳など体中で酸化が起こり、様々な病気や老化の引き金となります。
※酸化とは?
酸素が物質と結びついて起こる反応を酸化といいます。
例えば、リンゴを半分に切ってしばらく放置すると切り口が茶色に変色します。
リンゴに含まれる物質が酸素と結びついて起きる現象ですが、私達の体内でも同じようなことが起こっています。
■活性酸素を発生させる要因
■体内の抗酸化力(SOD)は加齢とともに衰える
本来、ヒトの身体には、活性酸素の攻撃から身を守る抗酸化力が備わっています。
その働きをするのがSOD(活性酸素消去酵素)とよばれる酵素です。
SODは活性酸素を酸素と過酸化水素に分解し、中和します。
そして、SODによって分解されて生じた過酸化水素は、さらにカタラーゼとグルタチオンペルオキシダーゼという体内酵素によって酸素と水に分解され、無害化されます。
つまり、体内でSODが産生されれば、細胞を若く元気な状態に保つことができますが、SODは加齢とともに産生量が低下していきます。
※詳しくは、三石巌著「医者いらず、老いしらず」をご覧ください。
その働きをするのがSOD(活性酸素消去酵素)とよばれる酵素です。
SODは活性酸素を酸素と過酸化水素に分解し、中和します。
そして、SODによって分解されて生じた過酸化水素は、さらにカタラーゼとグルタチオンペルオキシダーゼという体内酵素によって酸素と水に分解され、無害化されます。
つまり、体内でSODが産生されれば、細胞を若く元気な状態に保つことができますが、SODは加齢とともに産生量が低下していきます。
※詳しくは、三石巌著「医者いらず、老いしらず」をご覧ください。
酵素のSOD、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼの主成分はタンパク質です。
良質タンパクを摂取することは、これらの酵素を作り出す上でもとても大切なことです。
また、尿酸は痛風の原因として知られていますが、体内では抗酸化物質(スカベンジャー)として身体を守る重要な働きを担っています。
長寿の方には、尿酸値が高い傾向があり、老化、ガン、アルツハイマーなどの予防にも役立つとも言われています。痛風の原因物質であるからといって数値だけをコントロールするのではなく、数値が高くても、結晶化を起こさないような対策が重要です。
上述のように、抗酸化物質には、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、コエンザイムQ10などいくつか種類がありますが、身体は色々な抗酸化物質(スカベンジャー)を組み合わせて、酸化の害に対抗しています。
参考図書
活性酸素ってなあに
半田節子 著
三石理論研究所 発行