歯周病が招く!?全身疾患 | 分子栄養学のススメ

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。

日本では、成人以上の8割に感染が見られるといわれているのが「歯周病」ですウイルス


歯周病は、歯と歯ぐきの隙間にたまったプラークに含まれる細菌が、歯肉組織(歯肉、歯槽骨、セメント質、歯根膜)に炎症を引き起こすことによって、組織が破壊されていく病態です。


歯周炎、歯肉炎、歯槽膿漏などがその例で、最終的には歯を失ってしまうことに繋がるため予防が促されていますshokopon


しかし、近年、この歯周病が糖尿病や肺炎、早産、心疾患、動脈硬化などの原因となることが明らかになり、歯周病が単に口の中だけでなく、全身の健康を脅かす病態であることがわかってきました。


血管などを介して入り込んだ細菌が肺炎や心疾患の原因となったり、歯周病によって誘導されたTNF-αなどの炎症性サイトカインが糖尿病や早産を誘発することが、多くの研究から明らかになってきています…



このようなことから、これまで以上に予防が重要視されており、一般的な予防方法としては、セルフケア(歯みがき)に加え、専門家による定期的な検診(ポケットの深さ、動揺度)が推奨されています!!!



その他、禁煙、糖質制限、ストレス・不眠・肥満の解消、血糖コントロールなども合わせて注意していく必要があります禁煙




ということでご自分において考えてみるといかがですか?

口腔ケアを十分に行っているという方は意外に少ないのではないでしょうか?




口腔ケアも健康自主管理の一環として重要な位置を占めることになるでしょうたろう(ブルー)




次回は、栄養での対策についてお話します^^