水分摂取にご用心 | 分子栄養学のススメ

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。


分子栄養学のススメ



東京も梅雨明けとのことですねカピバラ

これだけ暑いとそりゃそうだといった感じです。




そしてこんな日が続くと、似たような内容となってしまいますが・・・

大事なことなのでしっかりと把握しておきましょうYonda?





昨日に引き続き水分摂取のお話しちゅーりっぷ



暑熱環境化下では、大量の汗が出て体液(水分と塩分)が失われることは皆さんご存知だと思います。


この時、失った水分と塩分を適切に補給できないと、

脱水状態汗になります。


体液が失われると体内を循環する血液が不足し、

体内でつくられる熱を体表面に運び出し、放散することができなくなります。



熱中症の裏には、脱水状態が隠れているのですひえー



そこで

○ポイント1 喉が渇いてからでは手遅れ!!!

のどの渇きは脱水が始まっている証拠であり、渇きを感じてから水を飲むのではなく、渇きを感じる前に水分を摂ることが大事です。

水分が不足しやすい、就寝の前後スポーツの前後・途中入浴の前後飲酒中あるいはその後等に水分を摂ることが重要とされており、枕元に水分をおいて就寝することも重要です。


○ポイント2 小まめに水分と塩分の補給を!!!

過度の発汗がある場合、汗中の塩分濃度も高くなりますので、十分な水分と塩分の補給が重要です。

水だけを飲むと、からだの塩分が薄まってしまいますので、脱水状態時には、水分だけでなく、塩分を摂取することも必要です。

しかし、砂糖や塩分などの濃度が高いと、吸収までの時間が長くなるため注意が必要です。

また、アルコールや多量のカフェインを含む飲料は、尿の量を増やし体内の水分を排せつしてしまうので、水分補給としては適しません。

塩分・糖分を適度に含み(0.10.2%)、吸収の優れた飲料を摂取するとよいでしょう。


※自己補給が難しい場合は、市販のスポーツ飲料・ミネラルバランス飲料などを薄めて使用するこ とをお勧めします。


○ポイント3 ビタミン・ミネラルの補給も忘れずに!!!

汗には、水溶性のビタミン(ビタミンB群・C)やミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)が含まれていますので、水分同様補給しなければならない大切な要素です。


!脱水症になりやすいのは、乳幼児と高齢者です。

乳幼児や小児は身体の水分割合が約70%と高く、かつ身体が小さいため水の絶対量が少なく、下痢や嘔吐により、すぐに脱水症状に陥ります。

一方、高齢者は、もともと水分量が少なく、約50%ほどです。

これに加えて喉の渇きを感じ難くなっていたり、水を飲む量が少なかったりと、脱水を起こしやすい状況にあり、注意が必要です。


ぜひ皆さんも、自分だけでなく

周りの方にも呼びかけましょう~センセイアフターダーク