生き甲斐は歴史参加 | 分子栄養学のススメ

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。


分子栄養学のススメ




生き甲斐は歴史参加



アメリカでは、健康診断の項目のトップに、生き甲斐は何かをあげるという話を聞いたことがある。

人間はボケる日まで生き甲斐を追求する動物だといってよかろう。

それをはっきりと意識することを健康の第一条件とすることは、大いなる見識であろう。



私の生き甲斐は「参加」だ。

サルトルは参加を説き「参加の文学」を説いた。

そして、ついに「文学は無害なものになりつつある」と嘆いて文学を捨てた。



ここにいう参加は、歴史参加の意味である。



ベネデットクローチェは「歴史は天気予報ではない、ひとりびとりが作るものである」といった。

参加とは、自分も歴史を作る人になりたい、というほどの意味である。






分子栄養学のススメ