色彩の力で“今のあなたを最高に魅せる 年齢にふさわしい大人なあなた色と顔タイプから魅力を 最大限に引き出すやスタイリングを伝授 -13ページ目

色彩の力で“今のあなたを最高に魅せる 年齢にふさわしい大人なあなた色と顔タイプから魅力を 最大限に引き出すやスタイリングを伝授

おばさんにはなりたくないけど面倒くさいのはイヤ」
年齢を重ねた今のあなたにこそ似合う時短でもちゃんと素敵な装いは手に入ります。パーソナルカラー講師30年の実績 自分らしさに似合う色とバランスをプラス!「私ってこんなに素敵だったんだ」と思える毎日が始まります

今年初のパーソナルカラー診断は

 

昨年の年末最後のイベントに

来て下さった

 

福祉の現場で

弱者に寄りそう才女

 

IMG_0503.jpg

 

古いお友達の様に

会話が進み

若いころの話しをし出したの

 

お子さんが4人もいて

穏やかに見える今の姿からは

想像できない

大変な経験をされていて

 

だからこそ

 

人に寄り添う

お仕事をしているのかなニコニコ

 

 

こんなに深い~い

お話しが出来たのも。。

 

三連休のゆっくりした

昼下がりだったからかな爆  笑

 

今が一番幸せ~を

穏やかな表情から感じる

 

『外見は一番外側の内面を』

 

改めて

実感した昼下がりでした

 

 

繋がれた事に感謝ラブラブ

 

IMG_0633.png

旧暦の12月8日はムーチの日

スーパーやコンビニに

沢山のムーチが並ぶんですよ

 

 

不思議ですが

恩納村だけは新暦の12月8日に

ムーチをやるのよ~

 

何故、知っているかった爆  笑

 

おばや従姉妹たちがいて

毎年

二回ムーチを楽しんでいますラブラブ

 

 

 

IMG_0613.jpg

 

沖縄では古くから

邪気を払う薬草とされてて

その他に月桃の葉は防菌作用があるので、
食べ物を包むのにも使われてきたり

 

お寿司屋さんで

笹の葉の代わりに使われてたりするよ

 


最近では

お洒落にお茶にして飲んだりもしますよ
皮膚疾患に効くとか言われています

 

私も

月桃の実を乾燥させて

 

東京に住んでいる妹や

お友達に送ったりしています


月桃の葉は

ショウガ科ハナミョウガ属の植物。

 

生姜と同じように

抗菌・殺菌作用があるといわれてます

 

IMG_0630.jpg

 

スーパーや

コンビニでも売られている

ムーチですが

 

お家で作る人も沢山いますよ

 

私も毎年

両像親と一緒に沢山のムーチを

作りますアップ

 

 

月桃の葉は大きいのもあれば

小ぶりでどうしようか思うのもあり

 

両親には上等で使いやす物を

使って貰うので

 

私はいつも小ぶりで

ひと口で食べきるくらいの

かわいいムーチを作っています

 

今日はカーサムーチーの日。 – ゆいみーる

(画像はネットからお借りしました)

 

 

市中には

いろんな味のムーチがあります

 

本来は白ムーチが王道なのだと

思います。

 

今年は

色が鮮やかな紅色ムーチと

 

白もちベースに

甘味にバナナを

そしてパワーフードの

チアシードを

ゴマの様に入れてみましたよウインク

 

 

2021年の振り返りになりますてへぺろ

 

2021年最後のイベントは

沖縄市にある

児童発達支援をしている

IMUAさん

 

アソシエカフェでの

開催になりました

 

 

 

社長の山城さんとは

20代の頃の繋がりで

 

私が基金訓練の主催の際に

力を貸して下さった事が

ご縁で今かな~

 

 

 

IMG_0503.jpg

 

今回は

預かっている児童には

ハンドケアとネイルアートマニキュア

頑張っている親御さん

または同業で頑張っている

皆さんに癒しのひと時に

なればと

パーソナルカラー診断を

 

カラー診断のサポートを

卒業生の

りりかにお願いしたよ

 

りりかは

出会った頃は

バルーン屋さんにお勤めでしたが

現在は

夢を叶えて

ブライダルの世界で活躍中

 

 

IMG_0504.jpg

 

 

このご時世なので

パーソナルカラーに

合わせてのマスクの提案~

そして

ベースカラーに合わせて

マスクをプレゼントさせて

頂きましたプレゼント

 

 

IMG_0506.jpg

 

 

 

 

 

IMG_0505.jpg

 

 

子供たちは

ネイルアートのあとは

可愛くなった手元を彩る

ビーズアクセサリー作り

 

 

 

IMG_0508.jpg

 

今回はKU-Aのあやのさんに

サポートもお願いして
 

 

 

IMG_0514.jpg

 

子供たちのワクワクして顔に

癒され嬉しくなりホッとした

 

IMG_0515.jpg

今日は七草粥 

年末年始、お正月とちょっとだけ

暴飲暴食だったかなぁ

 

胃や身体を労わってあげよ~

 

 

IMG_0616.jpg

 

春の七草って~

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

どれがどれだか分からないあせる

 

今日はかぶの浅漬けと一緒に

 

IMG_0620.jpg

 

 

今年もスーパーの戦略に負けた笑い泣き

 

IMG_0614.jpg

 

沖縄にも

ナンカヌスク(七日節句)あります

 

春の七草を沖縄ならではの

野菜で代用する

 

★昔ながらのナージューシー(菜雑炊)

多く使われてきた野菜に

こんな種類があります。

① ハンダマ(水前寺菜)
② フーチバー(よもぎ)
③ シマナー(高菜)
④ ンスナバー(不断草)
⑤ ビラ(ネギ)
⑥ サクナ(長命草)
⑦ デークニバー(大根葉)

 

最近は食べやすい

お野菜を使っているお家も多いみたい

 

味付けも

みそを入れてアレンジしたりねウインク

 

ネットに八重山農林のレシピが

載っていたのでお借りしました

 

 

 

IMG_0621.jpg

 

 

 

沖縄は

トゥシヌユール(大晦日)から

正月に掛けて
豚料理などのご馳走続き
爆  笑

胃腸が疲れる時期

優しい菜ものがいっぱいの

お粥は体にも染みありがたいですよね。

 

七草がゆも

沖縄のナージューシー(菜雑炊)も

 

お正月から日常に戻るために

身体を整えて~落ち着く時期なのねウインク

 

12月~師走と言われてるだけ

あるよね。。

 

あっという間に駆け抜けて2022年になってた💦

こちらに書き出したかったのに~で

幾つか振り返り記事をあげてみるので

覗いて頂けると嬉しいかな笑い泣き

 

 

12月の1日

この日を選んで誘ってくれた友人は

滋賀県出身。。

うちなーんちゅよりも

沖縄に詳しいニコニコ

 

 

琉球八社というのがあって
琉球王国において「琉球八社(官社)の制」により、
王府から特別の扱いを受けた8つの神社のこと

その琉球八社は、
それぞれのご利益なども有名ですが、
パワースポットとしても知られていて

観光客も参拝されたり御朱印を

貰ったりとされていますよ

 

 

・識名宮

・沖宮

・波の上宮

・天久宮

・安里八幡宮

・末吉宮

・普天間宮

・金武宮

 

 

IMG_0019.jpg

 

IMG_0603.jpg

 

色んな廻り方がある様ですが

その日は1日、朝早く行けば

神主さまがいらっしゃるかも~と

一番に向かった『識名宮』

ラッキーでした

しっかり御朱印を頂けました

 

IMG_0020.jpg

沖宮に参拝する前に

立ち寄ったのが

 

世持神社

日本昔話みたいな

 

遠くから黄金に輝く場所だった

 

凄いパワーのある場所で

境内に入ると

全身毛が逆立つ感じ

ちょっとびっくりびっくり

 

IMG_0604.jpg

 

IMG_0609.jpg

 

 

こちらが沖宮

何故か(笑)

クリスマスツリーやミッキーマウス

 

 

 

 

IMG_0026.jpg

 

私も毎年お正月にお参りにくる

波の上宮

 

 

IMG_0605.jpg

 

IMG_0028.jpg

 

IMG_0610.jpg

ここはね天久宮~

正直初めて参拝致しました。

 

 

 

IMG_0611.jpg

 

IMG_0031.jpg

 

那覇市安里にひっそりと

佇むのが

安里八幡宮

琉球八社には

主に熊野神が祀られているのだが

唯一

安里八幡宮のみは八幡神が祀られている

 

IMG_0036.jpg

 

新都心の高層マンション

通称・ツインビルが後ろにあり

今昔を感じる場所でした

 

御朱印はお正月の三が日しか

出してないよと

御朱印を頂きに

改めて参拝する事にしました。

 

 

IMG_0606.jpg

 

末吉宮は

こんもりとした山の中にあって

ひとりで参拝するのは

ちょっと怖いかな

 

IMG_0039.jpg

 

今回は大名口から入ったので

ちょっとだけ歩いての

参拝させて頂きました

 

IMG_0048.jpg

 

ここまでは那覇市内。。

 

お昼ごはんをはさんで

仲間が増えて5人に照れ

 

 

IMG_0607.jpg

宜野湾市にある

普天間宮

 

IMG_0064.jpg

 

御朱印を待っていたら

素敵な女史の阿嘉英美里さんと遭遇~

憧れの女史なので嬉しかった

 

IMG_0608.jpg

 

最後は

金武町にはある金武宮
時間ギリギリになってしまいました
 
こんなドタバタな私たちに
呆れる顔する事なく
御朱印を書いて下さった
住職さまに感謝キラキラキラキラ
 
 
1年のお礼で八社廻れたこと
ラッキーが沢山あった一日になり
ナビゲイトしてくれた
アニーさんに感謝