季節感が余り感じられない
沖縄ですがこの所
朝夕すこし涼しくなり
随分過ごしやすくなってきました
うりずんの時期とこの時期が
私は大好きです
とても久しぶりに
小笠原流のお煎茶のお茶会を
お点前は
松原睦美さんに
お願いして
彼女は本当に聡明で
とっても素敵な女性なんですよ~
始まる前のゆるりとした雰囲気を
盗み撮りしちゃった
茶器は萩焼に丸盆。。
私、萩焼が大好きなんですぅ~
ひとりテンション上がりました
お抹茶のお茶会が多いかと思いますが
室町時代に千利休によって
『お茶』を嗜むようになったのは
有名な話しですが
抹茶は武家を中心に
煎茶は一般庶民を中心に
広まったらしい
煎茶会は
今で言う異業種交流の様な
意味合いを持っていたと聞きます
(首里の四季彩の季節のお菓子)
(干菓子)
今回は
略式で机と椅子で行う
『立礼式(りゅうれいしき)』で
ちなみに
屋外で行うのは『野点(のだて)』
お点前を頂いたあとは3種類のお茶と
ハロウイーンに因んだ
お菓子で和やかタイム~
略式といっても
注ぐお湯を切ると縁起が悪いと
言われているので切らない
茶器を温めるお茶の成分が出るのを待つ間に
お湯をこぼす事を音を聞く
(川せせらぎの様に音されも楽しむ)
お茶碗の数は必ず奇数
お茶の濃さが同じになるように
お茶は往復させて注ぐ 等々
ひと言も逃すまいと
みんな一生懸命に聞き入る姿が
美しい
外見だけではなく
日本の文化に触れる
美しい所作を学ぶ 等々
美意識の高い女史は
本当に美しい
今回の週末は
沖縄各地で沢山のイベントがあった中
集えた仲間
話しが進む中で
凄いご縁で
繋がった方々だと知り
改めて
感謝とびっくりの時間でした
11月24日(土)
トレンドカラー&アイテム
ちょっとこなれた着こなし術
詳細はもう少し待っててね~