こんばんは、ココアこと田中貴子です。

 

 

ただいま~、一昨日2日に無事帰宅しました~。

 

 

2泊3日の道中、一度も傘いらず、春の花を愛でる旅となりました。



初日は恒例の読書会、テーマは「今を最高に生きる」でした。
 

 

車窓から、幸先よく富士山が楽しんできてね~と顔をのぞかせてくれたのも、嬉しいです。


それぞれに何がいいかな?と考えて、熱く語ってくれた本たちは、こんな顔ぶれです。

 

☆今回、参加された皆さんが持ち寄ってくださった本☆
(*はおまけコメント)

〇「いらないネコ」(MOEのえほん)ヒグチユウコ著 (白泉社)

 

*ヒグチさんの描く猫の絵は、可愛いというより、独特なリアルな感触があって、一度見たら忘れられません。

 

私も「ふたりのねこ」で気になったクチ。

 

ぬいぐるみのニャンコが捨て猫のお父さんとなって、子猫を大切に育てていく物語です。

 

いらない存在なんてない。

 

誰もがかけがえのない存在なんだ。

皆で鑑賞しあったけれど、なんとも言えない表情、心がきゅーとする場面があって、また読み返してみたくなる本でした。


〇「オセアノ号、海へ」アヌック・ボワロベール、ルイリゴー著他

(アノニマスタジオ)

 

*海の上だけでなく、海の中にも自然がいっぱい!

 

大型しかけ絵本に、笑顔と歓声が広がります。

 

 

〇「卵の緒」瀬尾まいこ緒 (新潮社)

*「幸福な食卓」や「僕らのごはんは明日で待っている」など映像化されている瀬尾さんのデビュー作です。

 

 

〇「フィギュアスケートファン 平昌五輪メモリアル(羽生選手優勝号)(コスミック出版)

*冬のオリンピックの感動は、一段と話に花が咲きますね。


〇「ココ・シャネルの言葉」(やまと文庫)山口路子 著 

 

*私も以前に「ココ・シャネルという生き方」(中経文庫)を読んだり、シャネル関連の映画を観ていたので、興味津々でした。

 

嫌いなことに忠実に生きるというフレーズに惹かれたのだそう。

当時の習いに逆らうことになっても、自分の信念・気持ちに嘘なく生きた姿は、憧れますね。

 

〇「射手座」(WAVE出版)

 

「3年の星占い」(文響社)石井ゆかり著

*星占いの本なのに、丁寧な文章に心癒されるシリーズ。

私も石井ゆかりさんの本は5冊ほど読んでいるので、うんうんと頷いてしまいます。いいのよねぇ・・・

 

 

☆私が持参した本☆

〇「お布団はタイムマシーン」木皿泉 著(双葉社)

*「すいか」「野ブタ。をプロデュース」などのドラマの脚本家さんのエッセイ。

”この世に損も得もない”のエッセイなどを紹介しましたが、さりげない中に、深い洞察と愛があっていいのです。

〇「手のひらの音符」藤岡陽子 著 (新潮文庫)

”全力でいけ。人の全力を笑うやつは最低や。そんなやつらはほっといたらいい。”

 

”バトンを渡した先に何があるかはわからない、諦めるな。”など、心にすっと届く名言あり、ストーリーも様々に生きてきた機微が描かれ、静かに染みます。

〇「人生に素敵が舞い込む魔法の言葉」心屋仁之助 著(セブン&アイ出版)

 

*最新刊は、今までのエッセンスが詰まっていて、オススメです。
 

 

〇「立ち直る力」辻仁成 著 (光文社)

”未来とは、今が積み重なってできた世界だ。今を精一杯生きなさい!”など、まさに今回のテーマにピッタリすぎる言葉もあります。

 

凹んだときに、力をくれる言葉が沢山あって、お守り本にもなりそうです。

恒例のメッセージカードは、ここからご紹介させていただきました。

 

 

<心に残ったこと・感想メッセージ>

 

・読書会の素敵なところは、その人が嬉しそうに、楽しげに、語ってくれるのを聞けるってところですね。

 

自分の知らない世界を教えてもらえるのは、いつもワクワクします。

 

今回も心のお土産をたくさん頂きました!

ココアさんのメッセージがいつも自分にピッタリの言葉で、時々、これまで頂いた言葉を振り返ったりするのも大切にしています。

 

いつも素敵な時間をありがとうございます。(M・Hさん)

 

 

・今回の読書会は久しぶりで、ココアさんの進行のまま喋って、食べて、和気あいあいでしたね。

 

ジャンルもいろいろで、この本を読んでみたいなぁと思う本も出てきました。

 

読書も離れぎみの時もありますが、この会を機に、また読んで知識を深めていきたいです。  (T・Iさん)

 

 

・桜の季節の読書会。

ここ何年かの私の春の恒例行事です。

 

今回のメンバーは、顔なじみの方ばかりで、まるで同窓会かクラス会のような感じで、最初から話が弾みました。

 

毎回、皆さんが持ち寄る本がバラエティに富んで、興味深い(^v^)

 

どうしても自分だけで選ぶとなると偏りがでてしまいがちですが、読書会に参加すると、知らない本に出会える。

 

それが嬉しいですね。

今年もココロに引っ掛かる本が見つかりました。

 

明日にでも探してみます。 (M・Uさん)
 

 

読書会でひとしきり喋って、笑って、食べた後、烏丸御池に近い「六角堂」にも立ち寄りました。

 

 

ここは以前にも訪れたことのある、懐かしい場所です。


ブログをさかのぼれば、4年前の3月30日、1日違いでした。

 

 

あのとき一緒だった内の、お2人が今も繋がっている幸せを感じます。

 

あのときの六角堂の景色を思い出しながら、変わらぬ友情に、年2回ほどの関西チームの皆さんの温かさに、いつもいつも感謝がつきません。

 

読んでくださり、ありがとう。

 

☆彡無料のメール講座「あなたらしい魅力的な人生を歩める5つの方法」、登録はお気軽にどうぞ。

 

最新号は、「ながら・・よりも、ここぞは1点集中で!」です。

 

・読書会について

 

次回東京は、4月28日にて、「色・いろ・イロイロ」をテーマに読書会を開催します。


詳細はこちらをご覧になってくださいね。


https://ameblo.jp/meguru1701/entry-12363774016.html