めぐり郷「シンフォニア農法」へのお問い合わせは、こちらの問合せフォームからどうぞ

~自然と生き物のシンフォニア~
これからの世代の「生き方の選択肢」が増える為に

 

 

 

 

 

 

 

ようやく季節が進みましたね

 

 

早春は、自然の生き物たちの動き出しがかなり早かったものの

 

ここに来て、穀雨は少し遅れ気味になり

 

この数年の経過と同じく、梅雨の入りや明けも、遅いリズムになりそうです

 

 

 

 

植物の若葉や新芽、虫たちの活動は、正にピーク

 

 

昨秋から今春に行った作業で、昨年とどれだけの違いとして表れるか?

 

結果発表の時です

 

 

 

 

 

 

4月半ばまで、土が乾いた時を狙い、追加の開墾と種蒔きもしました

 

 

 

 

雨が降らないなら、種を蒔きたくなりますが

 

気温の高さと、雑草の旺盛さで、労力は何倍にもなっているのに、雑草優位からの改善は困難です

 

 

 

 

 

 

 

 

最繁忙期を終え、仲間のところへ、出張作業にも行きました

 

 

同志の仲間たちの現地へ行くと、たくさんの刺激を貰い、新しい出会いもあります

 

 

 

 

 

 

私たちのように、明らかに少数派の感性が強い、属に言う変わり者たちは

 

本当に心が通い合う仲間は、長年を通して、極端に少ないことが多いですが

 

考えだけでなく、実際の作業や生き方で交わると

 

幼馴染かのような関係が、次々に生まれます

 

 

そういう出会いがあると、作業や知恵での手伝いにも、自然に熱が入ります

 

 

 

 

 

 

今回も、福岡の那珂川市と、大分の河原内で

 

素敵な自然と人との繋がりを、導いてもらえました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の合い間では、庭仕事や工芸作業を

 

 

 

剪定など全く追い付かない程、無限にあって増え放題の竹は、出来る限りの活用を

 

 

 

 

 

 

こちらも広がり放題で困り者の、藪の開墾で出た葛の蔓で、籠作り

 

 

 

 

藪化した空き家の選定枝で、焚き火をして、枇杷葉の煮汁や夕食作り

 

 

 

 

 

家周辺の過湿や虫対策に、焚き火で出来た炭を使い、植生の改善も

 

 

 

 

 

 

4月ですが、仕入れた残りの豆を全て味噌に仕込み、自宅分は約260kgに

 

 

 

 

 

 

 

 

近所の昔ながらのお百姓さんは、高齢ですが、毎日必ず何かの作業をしています

 

 

私が気付けるだけでも、猫の手も、蛙やミミズの手でさえも借りたい程、すべきことがあります

 

 

月に1回でも、1時間でもいいので

 

地球や未来の暮らしを守る為の作業を、知りに、手伝いに、来て欲しいです

 

 

 

 

お待ちしてます!

 

~自然と生き物のシンフォニア~
これからの世代の「生き方の選択肢」が増える為に
多様性×循環   「めぐり郷」大分県由布市
開拓跡を原生に還す
失われかけている日本の古き良きを体現し後世に伝え残す
地球と共に生き物を育む「シンフォニア農法」考案者、かじか

 

「シンフォニア農法」については、こちらから①~④まで

 

YouTube 「ひかるちゃんネル」

 

インスタ めぐり郷「シンフォニア農法」