ブラック企業って、英語で何て言うの? | 【名古屋】TOEIC®TEST満点講師めぐ校長ブログ

【名古屋】TOEIC®TEST満点講師めぐ校長ブログ

名古屋の英会話・TOEIC®TEST対策と英会話スクール、ウィズイングリッシュアカデミーのめぐ校長のブログです。TOEIC®や英語の勉強法など英語の役立つ情報発信します

TOEIC®️満点講師、めぐです。

毎週土曜日は基本的に朝から夜まで、
ぎっちり働きます。
友人に、「明日は12時間労働だっ!」って言ったら、「ブラック企業だね〜」って笑われましたが。

で、当然のごとく、今日のお題は、
「ブラック企業」って、英語でなんて言うの?

はい、これは物議を醸し出すフレーズですね〜。
もともとブラックには、「悪い」と言う意味がありますが、black company とそのまま言うと、
黒人企業、と、とれますから、それとブラック企業が一致しては困りますよね。

英字新聞では、「搾取する」という単語の形容詞exploitativeを使って、

exploitative enterprireというのを見たことがあります。

えっ?もっとすっきりしたい?
うーん、それなら、evil company とかかなあ。

あと、辞書をひくと、
sweatshop というのもあります。
実はこれにも、面白いいわれがあるんですが、
今日はやめておきます。

いやいや、結構長くなってきてすみません!

ちなみに、うちのスクールは、ブラックではなく、15分30分でも残業代が出る、クリーンな零細企業!

冒頭の12時間は、私だけ。
「自らブラック」! 笑笑
土曜日だけだからご心配なく〜!