戦国時代って、英語でなんて言うの? | 【名古屋】TOEIC®TEST満点講師めぐ校長ブログ

【名古屋】TOEIC®TEST満点講師めぐ校長ブログ

名古屋の英会話・TOEIC®TEST対策と英会話スクール、ウィズイングリッシュアカデミーのめぐ校長のブログです。TOEIC®や英語の勉強法など英語の役立つ情報発信します

TOEIC®️満点講師、めぐです。

今、戦国時代にはまっています!

昔から息子がお城マニアだったのが影響して、
ちょっと興味があったのですが、

最近読んでいる本が面白くて、
ほんとの歴女になりそうです。

秀吉の家来の山内一豊さんと、
内助の功のその奥さんである千代のお話なんですが、

つくづく、私は内助の功の奥さん千代さんと、真逆だなあ、と、反省したのでした。笑

さて、そんなわけで、今日のお題、
戦国時代、って英語でなんて言うの?

えっ?内助の功じゃないの、って?
話の流れで、内助の功では?

って言う方もいるかもですが、
基本的にそういう言葉に興味が、、、笑

さて、戦国時代、
実は、Sengoku era くらいしか思いつかないので、辞書見ました!笑

Warring States period  とか、
Period of Warring States なんかがありました。
いろんなところで戦争しているイメージがありますね〜。

また、基本、内戦なわけですから、
civil war period、と、あっさり、
内戦時代、も載ってましたよ。

まだまだありましたが、まあ、今日はこんなところで。

えっ?やっぱり内助の功がよかった!?

わかりました、また次回に!^_^