「つじつまが合う」って英語で何て言うの? | 【名古屋】TOEIC®TEST満点講師めぐ校長ブログ

【名古屋】TOEIC®TEST満点講師めぐ校長ブログ

名古屋の英会話・TOEIC®TEST対策と英会話スクール、ウィズイングリッシュアカデミーのめぐ校長のブログです。TOEIC®や英語の勉強法など英語の役立つ情報発信します

TOEIC®スコアアップ、めぐ校長です。

 

最近のパート2の問題。

質問と答えが、スッキリしない問題があって難しい、

とよく言われます。

 

出題者側からみれば、「より自然な流れの英語を重視する」ということですが、

ときどき、私から見ても、

試験なんだからそこまでしなくても、というような生徒さん泣かせの問題もあります。

 

例えば、How was my presentation? (私のプレゼン、どうだった?)

という質問に対して、

I was in another meeting. (他のミーティングに出てたんだ。)

という答えを選ばせるのは、受験生には、ちょっとしんどいかな、と感じます。

 

せめて、「申し訳ないけど、出られなかったんだよね。」くらいにしてほしいなと。

 

つじつまが合ってない、とまではいかないけれど、

ちょっと展開がよみにくいような会話文が増えていますから、

英会話を頑張ってもらわないといけないですね~。

 

などと言っていたら、思いついた!

 

「つじつまが合う」って英語で何て言うの?

 

というわけで、make sense なんてどうでしょうか?

Does it make sense? (つじつま合ってる?)

 

It doesn't make any sense. (つじつまが全然合っていない。)

 

などのように使います。

 

まあ、会話の流れは自由なわけだから、しょうがないかな、

とも思いますが、

 

パート2、ますます難化傾向ですね。

 

 

TOEIC®無料講座、やってます!