Go back to basics! | 【名古屋】TOEIC®TEST満点講師めぐ校長ブログ

【名古屋】TOEIC®TEST満点講師めぐ校長ブログ

名古屋の英会話・TOEIC®TEST対策と英会話スクール、ウィズイングリッシュアカデミーのめぐ校長のブログです。TOEIC®や英語の勉強法など英語の役立つ情報発信します

日本中のみんなが「ちょっと」英語が話せるようになればきっと日本はすごいことになる!!!皆さん、こんばんは!「ちょっと英語伝道師」メグです♪

今日の名言: Go back to basics!
訳  基本に戻ろう! :

先週の火曜日で、メルマガが100回記念となりました。
そして、今日、101回目のメルマガを書き終えたところです上げ上げ

今日のメルマガにも書いたんですが、

101というのは、英語で「基本」とか「入門」とかの意味を表すんです。
由来は大学などの講義番号らしいんですが、
一般でも、

wine 101 といえば、ワイン入門赤ワイン

というように、○○入門、という言葉としてよく使われます。

それにしても101ってもともとは何の番号なの???

とマニアックまにあ向け。な私は調べてみました!

まず、one-oh-one と読むこの言葉は、アメリカの大学生のクラス名を表すんですが、

101の最初の1は、大学1年生、の1だそうです。
2年生にになると2で始まるクラスを、3年生だと3で始まるクラスなんだそうな。帽子

真ん中の0は、クラスのレベルを表していて、ゼロは、一番の基本、entry level

最後の1は広義のクラスを表し、2になると専門的なクラスになるとかならないとかはてな

今日はとってもトリビアになっちゃいましたえっ…